絵本〈気になる日本の木〉シリーズ
春の主役 桜

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 54p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784652040362
  • NDC分類 E
  • Cコード C8761

内容説明

南から北まで、お気に入りの桜を見に行きませんか。お花見がもっと楽しくなる絵本。

著者等紹介

ゆのきようこ[ユノキヨウコ]
1950年東京に生まれる。千葉大学理学部生物学科卒業。植物生態学を専攻。現在は自然観察会の指導、自然についての執筆活動を行っている

早川司寿乃[ハヤカワシズノ]
1959年愛知県に生まれる。東京デザイナー学院名古屋校イラストレーション科修了。札幌市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hideto-S@仮想書店 月舟書房

77
桜の知識を蓄えるには最適の絵本。ソメイヨシノは、江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラの配合で一株だけ生まれたクローン桜。みな同じ遺伝子を持っているので、同じ場所にある木は一斉に咲く。開花のメカニズムも易しく紹介。沖縄にソメイヨシノがない理由も。昔の主役ヤマザクラ、北で咲くオオヤマザクラ、沖縄で咲くカンヒザクラ、葉で桜餅を包むオオシマザクラ、樹齢1000年を越える長寿のエドヒガン、〈フジザクラ〉とも呼ばれるマメザクラ、山でひっそりと咲くチョウジザクラ、エドヒガンの突然変異から生まれたシダレザクラ。春爛漫♪2015/03/21

かりさ

76
ふわふわと淡く砂糖菓子のように甘やかな色合い。たんぽぽを抱えた天狗さん?が、柴わんことふっくら蕾の桜を見つけます。桜ってどんな花?休眠打破って?桜前線とは?と優しく分かりやすく説明してくれる桜の絵本。春の訪れと共に開花がこんなに待ち遠しくなる桜はまさに春の主役ですね。2017/04/17

Kawai Hideki

72
桜の科学絵本。桜の蜜を吸いにくるメジロや、花の根元をかじりとるヒヨドリ。ソメイヨシノが一斉に咲くのは、クローンだから。ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラをかけあわせて作られた。「休眠」という桜の性質が生み出す、桜前線の不思議。ソメイヨシノ以前に愛されていた吉野のヤマザクラ。5月に入ってから咲く北の地方のオオヤマザクラ。1月から咲く沖縄のカンザクラ。樹齢1500年の淡墨桜のように寿命が長いエドヒガン。富士山の麓にさくフジザクラや、エドヒガンの突然変異であるシダレザクラなどなど、桜うんちくがいっぱい。2017/03/24

ひらちゃん

67
窓の外は桜満開の図書館にて。淡い色調と柔らかな絵に穏やかな気持ちになる。綺麗に植えられたソメイヨシノもいいけど、地元では山桜が盛りです。新緑に所々ピンクがさり気なくていいのです。日本各地様々な桜があるけれど、近くの桜を毎年楽しみにするのも良しかな。2021/03/27

たーぼー

61
北のほうでは、オオヤマザクラが五月に入ってから遅い春を告げるようだ。何度も枯れそうになりながらも、毎年、花を咲かせている岐阜の根尾谷にある『薄墨桜』は、あと何年持ちこたえられるだろうか…。散った桜の花の絨毯が敷き詰められ、人々が去った後の一抹の寂しさの中で、ふと桜の本を読みたくなり、ゆのきようこさんの素朴な文と早川司寿乃さんの端正な絵とともに桜を偲ぶ。ー桜花咲きかも散ると見るまでに誰(た)れかもここに見えて散りゆくー柿本人麻呂。 2017/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/391440
  • ご注意事項

最近チェックした商品