- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 短編集・アンソロジー
出版社内容情報
地球人からはぎとった皮を溶かすウイルスをばらまく異星人の話=表題作ほか18話のSF短編を収める。YA向き精選ショート集。 小学校高学年~中学生
内容説明
新鮮なアイデア、完全なプロット、意外な結末―三要素そろったショートショートの面白さ。星新一おもしろ掘り出し市。
著者等紹介
星新一[ホシシンイチ]
1926年、東京に生まれる。東京大学農学部卒業。日本最初のSF同人誌「宇宙塵」を57年に創刊。ショート・ショートと呼ばれる短編の新分野を確立し、千以上の作品を発表する。68年に、『妄想銀行』で第21回日本推理作家協会賞を受賞。97年没
和田誠[ワダマコト]
1936年、大阪に生まれる。多摩美術大学卒業。グラフィック・デザイナー、イラストレーターとして、装丁、挿絵、絵本などを手がける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
 1 ~ 1件/全1件
  感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆにこ
39
          
            一話一話はとても短いけれど、読後に考える事がとても多いです。「たのしみ」はゾクッとしました。2014/06/03
          
        ゆきねこ
38
          
            「おーい でてこい」は環境問題に通ずる。「ボッコちゃん」は40年以上前に読んだ記憶があるが新鮮な楽しみがある。ショートショートという分野を切り拓いた星新一さん。この分野を読んで読書の楽しみを知ったような気がする。教科書にも載っているという星新一さん。小中学校の図書館に常備しておいて欲しい。和田誠さんの挿絵も素晴らしい。読み継がれて欲しい一冊。2022/09/15
          
        Shoji
30
          
            児童向けの書ですがとても面白い。同時に、世の児童たちは内容を理解できるのだろうかと思った。子どもには、きっと大人には到底理解し得ぬ想像力が働くのだろう。さて、物語には今で言う「AI」がいくつも登場します。人の心を読むロボット、リアルタイム自動翻訳ロボット、などなど。また、地球レベルの異常気象のお話も出てきます。人間の愚かさ狡猾さを書いたこの著者を調べると、大正生まれであった。その慧眼力に脱帽した。2025/10/25
          
        k16
25
          
            20101007読了。 秀逸。 このブラック感がなんともよいです。2010/10/07
          
        マカロニ マカロン
23
          
            個人の感想です:B。今月の読書会課題本。今週読んだ松田青子さんの『女が死ぬ』は令和のショートショート集の傑作と思うが、星新一さんは正に昭和の名手。環境問題、ゴミ問題、宇宙開発競争、戦争などの当時の問題をユーモアを交えて鋭く風刺したショートショートは決して古びない。『約束』では子どもの頃は大人がつく嘘に我慢ならないのだが、大人になってしまうと途端に自分も「大人の事情」に流れてしまうという皮肉が効いていた。『肩の上の秘書』AIの究極のゴールはこの作品のようなことかも知れない。和田誠さんのイラストも本書の魅力2023/01/15
          
        - 
                  - 電子書籍
 
- 死体役令嬢に転生したら黒幕王子に執着さ…




 
               
               
              


