- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
いまから七百年ほど前、鎌倉時代の終わりごろ―博多の海を、これまで見たこともない異国の軍船がうめつくした。その数およそ九百隻、軍勢は二万とも四万ともいう、世界制覇をめざすモンゴルと高麗との連合軍だ!モンゴル軍は、朝鮮半島の南端を出発し、対馬、壱岐などの島民に残虐な殺りくを繰り返して、博多湾にあらわれたのだ。ただちに出動命令が下され、鎌倉の御家人たちが出動した。迎え撃つ兵およそ一万人が、陸側に結集した。武士たちのリーダーは、幕府の執権、北条時宗。当時わずか二十四歳の若者であった。文永、弘安の役―この二度にわたるモンゴル襲来!わが国が歴史上体験したことのない、この外国の大軍との戦いを、鎌倉武士たちは、どのようにして戦ったのだろうか。そしてこの戦争は、日本の歴史をどのように変えていったのだろう。
目次
モンゴル最初の襲来―幕府軍大苦戦
史上最大の帝国―ヨーロッパまでひろがるモンゴルの勢力(向かうところ敵なし―モンゴル皇帝フビライ、日本征服を決意;モンゴルからの手紙―注目される幕府の対応 ほか)
文永の役(くり返される元からの使者―高麗で着々進む日本攻撃の準備;モンゴル軍を迎えて―肥後の御家人竹崎季長、命をかけて奮戦 ほか)
弘安の役(二度目の襲来に備える―延々二十キロメートル、防塁出現;竹崎季長の旅―武士はなんのために戦うのか ほか)
敗北はまぬがれたが―幕府に残された大きなつけ
著者等紹介
小西聖一[コニシセイイチ]
1939年生まれ、愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya Murakami
かず
-
- 洋書
- TETE BLANCHE
-
- 和書
- 新訳から騒ぎ 角川文庫