• ポイントキャンペーン

NHKにんげん日本史
福沢諭吉―ペンでひらく新しい時代

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 113p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784652014684
  • NDC分類 K289
  • Cコード C8321

出版社内容情報

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という書き出しで始まる諭吉の『学問のすすめ』-ここに言う文明開化とは何か。日本人に愛され続ける福沢諭吉の生涯を描く。   小学校高学年~中学生

目次

第1章 蘭学の修業(神さまのお札をふむ少年;故郷を脱出する ほか)
第2章 西洋の空気(江戸、福沢先生のスタート;蘭学にまっしぐら ほか)
第3章 攘夷のあらしのなかで(開国か攘夷か;攘夷の標的 ほか)
第4章 新しい時代に(王政復古;新しい時代のこころざし ほか)

著者等紹介

酒寄雅志[サカヨリマサシ]
博士(歴史学)。現在、国学院大学栃木短期大学日本史学科教授。1949年、神奈川県に生まれる。一橋大学大学院博士課程を修了。共立女子中学校教諭を経て現職。国学院大学大学院、東洋大学の講師、栃木県文化財保護審議委員などを兼務。専門は日本古代史、東北アジア史

小西聖一[コニシセイイチ]
1939年生まれ。愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

acesmile@灯れ松明の火

16
壱萬円札の肖像でお馴染みの福沢諭吉。でも、金運の神様でもなんでもないw堅実に生きていこうとする人にとって諭吉の取った行動は驚くべきものばかり。武士の身分を捨てて学者になったのが最たるもの。西洋文化を積極的に取り入れそれを世間に広めた事は功績に値する。しかしこれは日本を列強の仲間入りをするという目的があったためで植民地政策を推進するなど今から考えてはとんでもない動機からだった。これだけを見るとお札の肖像になるのはどうかと思うが、この人がいなかったら今の日本はないと考えるとそれも道理なのかもしれない。2011/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1407738
  • ご注意事項

最近チェックした商品