出版社内容情報
突然、イスとイヌが見分けられなくなった人のための実用の書! なにげなくさわっているイスとイヌ、実はこんなに奥深かった…。 小学校低学年~小学校中学年
内容説明
りっぱな犬のあのポチが、こんどは何をおしえてくれるのか?
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
ワタクシの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
297
なるほどこのような見分け方という観点で読んだのが印象的だった。2017/02/02
keroppi
60
今年戌年も後わずか。というわけで、あらためてイスとイヌの見分け方。道具とペットの違いをとてユーモラスに綴る。どちらも大切にしないといけないということ。それでは「オットとペットの見分け方」は?どちらも「くらしてみないと分からない」。2018/12/16
yanae
58
お気に入りさんのレビューを見て♡面白かった。イスとイヌの違いを、初級・中級・上級に分けて紹介してくれてます。ユーモラス、そしてかわいい(笑)何より驚きなのが、20年近く前の作品だということ。今であればこういう本って比較的多く出てると思うのだけど、当時からこの素敵なセンスを持っていて本にしているのが素晴らしい♡個人的に大好きな部類の本です。シリーズ?何作か出ているようなので、ゆっくり楽しみたいと思います♡2018/12/26
seacalf
50
『イスとイヌはどう違うの?』と聞かれて、咄嗟に気の利いた答えを言えるだろうか。そんなエキセントリックな質問に答える機会はそうそうないとは思うが、世の中何が起こるかわからない。もしもの時の為にこの本は必読図書だ。ゆるゆるとした内容の中にもウィットに富んだ紹介もあってほのぼの。これまで色々な種類の椅子に座ってさまざまな格好をしながら本を読んできたけれど、読書用の椅子に座って読んだことはないなあ。座るとページがはかどるのかしらん。みつだん用のイスもほんとにあるのね。ワンコよりもイスに興味津々になる絵本だった。2018/07/22
Kawai Hideki
47
恥ずかしながらこの年までイスとイヌがうまく見分けられてなかったことに気がついた。本書はそんな粗忽者に、初級、中級、上級と段階を踏みながら、あらゆる角度からイスとイヌの共通点と相違点に切り込んでいく。気に入った言葉は「イスは たいせつにすれば いつまでも つかえる イヌは どんなにたいせつにしても いつかは しぬ」2014/04/09