出版社内容情報
ますます面白くなる21世紀の宇宙が一気にわかる! 知っているようで知らない素朴な疑問から、太陽と太陽系惑星、火星地球化計画、銀河の誕生と成長、星雲、超新星、ブラックホール、宇宙の膨張、ビッグバン宇宙論、未解決のミステリーに至るまで、今まさに知っておきたい宇宙の話をオールカラーでやさしく解説。シリーズ累計27万部突破の図解シリーズ最新刊!
内容説明
素朴な疑問から最新宇宙論までをやさしく解説!ますます面白くなる21世紀の宇宙が一気にわかる!今夜、空を見上げたくなる美しいビジュアル満載!
目次
第1章 星と銀河の天文学(ブラックホールの内部はどうなっているか?―物理学者も解けないパラドックスだらけ;銀河中心の超巨大ブラックホール―“超光速ジェット”の発生源は?;「超新星」とは何か?―巨大な星が死に、超新星が出現する ほか)
第2章 太陽と太陽系惑星(太陽はいま何歳で、いつまで生きるか?―われわれの母なる太陽の素顔;太陽極大期のねじれる巨大磁場―太陽黒点、22年周期の謎;太陽系は太陽を公転していない?―太陽・惑星・衛星の新しい描像)
第3章 21世紀の最新宇宙(宇宙の距離はどうやって測るのか?―星までの距離を測る3つの方法;宇宙のすべての物質(元素)はいつ生まれたか?―超新星爆発が人体の材料を生み出す
宇宙はどんな速さで膨張しているか?―現代天文学は“宇宙の膨張”から始まった ほか)
追補 宇宙の謎と不可解な問題
著者等紹介
矢沢潔[ヤザワキヨシ]
科学雑誌編集長などを経て1982年より科学情報グループ矢沢サイエンスオフィス((株)矢沢事務所)代表。内外の科学者、科学ジャーナリスト、編集者などをネットワーク化し30数年にわたり自然科学、エネルギー、科学哲学、経済学、医学(人間と動物)などに関する情報執筆活動を続ける。「テラフォーミング研究会」を主宰して「テラフォーミングレポート」を発行したことも。編著書100冊あまり
新海裕美子[シンカイユミコ]
東北大学大学院理学研究科修了。1990年より矢沢サイエンスオフィス・スタッフ。科学の全分野とりわけ医学関連の調査・執筆・翻訳のほか各記事の科学的誤謬をチェック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Chihoish
たくさん
-
- 和書
- 女性のための文学入門