歴史文化ライブラリー<br> 乳と捨て子の〈近代〉 - 産み育てる現場から

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
乳と捨て子の〈近代〉 - 産み育てる現場から

  • 沢山美果子
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 吉川弘文館(2025/11/25発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784642306263
  • Cコード C0321

出版社内容情報

養育できない子どもを捨て他者にゆだねた〈近世〉から、母性愛が強調される〈近代〉へ。その過程で、乳母に頼らず実母の母乳哺育をよしとする風潮が生まれていく。他方、子を捨てる親は「鬼」と呼ばれた。育児相談、母親の育児日記、乳児用ミルクの広告、捨て子に添えられた手紙などの史料を切り口に、子どものいのちをつなぐ営みの変化を探る。



【目次】

乳と捨て子の近世から近代へ―プロローグ

近世・近代転換期の棄児院構想
 堕胎・間引きへの対応策としての棄児院
 堕胎の習俗化への対応
「堕胎圧殺禁止衆議書」
 江戸と大坂の「捨子養育所」構想

明治期の乳母をめぐる現実と言説
 近世・近代転換期を生きた福澤諭吉と乳母養育
 福澤の手紙に見る乳母
 乳母選びをめぐる苦労
「家庭」への着目と乳母否定へ
 母の日記と医者の育児日記

「母乳」の語の登場と「母乳哺育」の価値化
 「はゝのちゝ」から「ぼにゅう」へ
 「育児問答」に見る乳をめぐる悩み
 二つの育児日記
 乳児死亡率と「母乳哺育」の重視

「捨子」から「棄児」へ
 捨て子の近世から近代へ
 新聞記事を読み解く
 捨て子は「哀れなる物語」に

産み育てる現場に立つ―エピローグ

最近チェックした商品