出版社内容情報
国民皆兵を兵役理念とした近代日本。徴兵制が主体の陸軍に対し、志願兵制度を重視した海軍は、兵士の安定的確保のためにいかなる対策を講じたのか。兵事資料や体験者の証言を手がかりに、志願兵が急増して大量動員を可能にした真相に迫り、地域の視点とポスターなどの宣伝活動をふまえて制度の実態を解明する。戦後の自衛隊員募集の課題にも言及。
【目次】
なぜ志願兵を取り上げるのか―プロローグ
恩給目当ての志願兵
日露戦争以前の志願兵
日露戦争後の志願兵
就職先としての海軍 軍縮・恐慌
志願者数の減少
海軍志願兵令と恐慌下の志願兵
戦時下の志願兵制度と宣伝活動
海軍の増徴と陸海軍関係
宣伝活動の強化
戦時下の志願兵と地域
志願兵の「供出」
戦時下の志願兵と戦後
日本海軍の志願兵―エピローグ