水と人の列島史―農耕・都市・信仰

個数:

水と人の列島史―農耕・都市・信仰

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 21時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642084567
  • NDC分類 517.21
  • Cコード C1021

出版社内容情報

豊かな水資源に恵まれた日本列島。水と不可分の関係をもち発展してきた社会と文化の様相を、権力・異界・記憶をキーワードに追究する。水田や古墳、治水から古代国家の成立をとらえ、神社や雨乞い、墓、沖縄の御嶽など列島各地の水に関わる信仰と儀礼を分析。水をめぐる営みの多彩な姿を描き出す。理解が深まるビジュアルなコラムも付載する。

内容説明

水資源に恵まれた日本列島。水と不可分の関係をもち発展してきた社会と文化の様相を、権力・異界・記憶をキーワードに追究する。古代からの水の利用や治水、各地の信仰や儀礼を分析。水をめぐる多彩な姿を描き出す。

目次

第1部 権力・都市と水(弥生時代の水田稲作;水から読み解く古墳の世界観―心の考古学の挑戦;都市の形成と水の管理;ため池の造営伝承と記録;琉球諸島における水・農耕・王権―南城市玉城仲村渠の事例を中心に)
第2部 信仰・儀礼と水(水からみた日本古代国家―雨乞い儀礼と祈雨祭祀;神社と水;葬墓と水;沖縄の井戸と祭祀―八重山諸島石垣島白保の事例より)

著者等紹介

松木武彦[マツギタケヒコ]
1961年愛媛県に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、博士(文学)

関沢まゆみ[セキザワマユミ]
1964年栃木県に生まれる。現在、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
権力・都市と水; 弥生時代の水田稲作 レジリエンスー適応サイクル 水から読み解く古墳の世界観―心の考古学の挑戦 普遍的・一般的過去復元+多様性・偶然性 都市の形成と水の管理 ため池の造営伝承と記録 岡山城下町と後楽園 琉球諸島における水・農耕・王権 年中行事ー日常生活の平穏無事を求める庶民の願い 信仰・儀礼と水; 水からみた日本古代国家―雨乞い儀礼と祈雨祭祀 神祇→仏教→陰陽道 神社と水 葬墓と水ー保存と記憶・放棄と忘却 沖縄の井戸と祭祀 考古学+歴史学+民俗学→分析視点・技法活用→より広議の歴史科学2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22034262
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品