出版社内容情報
満洲事変まで、約20万の日本人が暮らした満洲。日露戦争を契機に、一攫千金を夢見てやって来た小売商や飲食業者、満洲権益を担った満鉄社員らの喜怒哀楽を描き、「満洲史のなかの日本人」という観点から暮らしぶりを復元する。名著『満洲国―「民族協和」の実像―』と並び、満洲の地域性にこだわりながら日本人の事跡を描いた注目作を新装復刊。
内容説明
満洲事変まで約20万の日本人が暮らした満洲。小売商や満鉄社員らの生活を、「満洲史のなかの日本人」という観点から復元。名著『満洲国』に続き、一貫して満洲の地域性にこだわり日本人の事跡を描いた注目作を新装復刊。
目次
1 満洲への日本人の流入
2 日露戦争による在満日本人の変化
3 在満日本人の活況と苦境
4 在満日本人の社会生活
5 苦悩する在満日本人―一九二〇年代
6 在満日本人社会の諸相
著者等紹介
塚瀬進[ツカセススム]
1962年、東京都に生まれる。1991年中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、長野大学環境ツーリズム学部教授、博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。