出版社内容情報
Ⅰ神道とは何か(神道・神社の成立と淵源/天皇と神社の祭祀体系/神道史上の転換期)/Ⅱ神道の歴史(祭祀の誕生〈宗像沖ノ島と三輪山―国家祭祀の起源/宗像大社と宗像沖ノ島遺跡/大神神社と三輪山麓の祭祀遺跡/大和王権の「まつり」から律令神祇祭祀へ〉/律令国家と祭祀〈律令国家の成立/神祇令/神祇官/国家祭祀と天皇祭祀/神宮祭祀/神仏の融合/律令から格式へ〉以下細目略/多様化する神道―平安時代・中世/理論化する神道とその再編/新たな神道体制の確立)/Ⅲ神社分布と神道の現在(平成初年の神社/八幡の神/伊勢・天神・稲荷の神/顕著な特徴を持つ神/近世から現代にかけての神社数の推移/古代・中世の信仰の流れ/神社のいま)
内容説明
古来、神は日本人の精神的より所として存在し、国家成立に大きな位置を占めていた。初版刊行から一〇年、沖ノ島や律令国家祭祀に新知見を加えるなど、記述を見直しよりわかりやすく編集。今も息づく神道の世界へ誘う。
目次
1 神道とは何か
2 神道の歴史(祭祀の誕生;律令国家と祭祀;多様化する神道―平安時代・中世;理論化する神道とその再編;新たな神道体制の確立)
3 神社分布と神道の現在
著者等紹介
岡田莊司[オカダショウジ]
1948年(昭和23)神奈川県に生まれる。1973年國學院大學大学院(文学研究科)修士課程修了。現在、同大學名誉教授、博士(歴史学)
小林宣彦[コバヤシノリヒコ]
1974年(昭和49)栃木県に生まれる。2005年國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、國學院大學神道文化学部准教授、博士(宗教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
affistar