出版社内容情報
4人の皇后の役割や社会の中でのイメージは、時代とともに大きく変容してきた。公(表)と私(奥)をテーマに、歩みを描く。明治から平成まで、天皇を支え「世継ぎ」を産み、さまざまな活動をした美子(明治)、節子(大正)、良子(昭和)、美智子(平成)の四人の皇后。その役割や社会でのイメージは、時代とともに大きく変容してきた。公(表)と私(奥)をテーマに、四代に雅子妃を加え、女子教育や養蚕等の連続性と育児等の独自性について、エピソードを交えて描き出す。
はじめに…森 暢平/〔昭憲皇太后 一八六八?一九一四〕近代化のなかでの皇后…真辺美佐/◇コラム 戦前の皇室財産―天皇家の三つの「財布」…池田さなえ/〔貞明皇后 一九一二?一九三一頃〕貞明皇后の思考と行動―裕仁との関係から…茂木謙之介/〔貞明・香淳皇后 一九二〇頃?一九三一〕皇太子妃良子の登場―国民教化と大衆人気のはざま…森 暢平/〔香淳皇后 一九三一?一九四五〕総力戦体制のなかの香淳皇后…河西秀哉/◇コラム 天皇家のメディア表象…北原 恵/〔貞明・香淳皇后 一九四五?一九五二〕象徴天皇制への転換と香淳皇后…河西秀哉/◇コラム 皇后と行啓…瀬畑 源/〔香淳皇后・美智子妃 一九五二?一九六五頃〕香淳皇后と美智子妃の連続と断絶…森 暢平/◇コラム ウェディングドレス…青木淳子/〔香淳皇后・美智子妃 一九六〇頃?一九八八〕高度経済成長期の香淳皇后と美智子妃…舟橋正真/◇コラム イギリス王室と四代の皇后たち…君塚直隆/〔美智子皇后・雅子妃 一九八九?二〇一八〕/発信する「国民の皇后」…井上 亮/おわりに…河西秀哉
森 暢平[モリ ヨウヘイ]
編集
河西 秀哉[カワニシ ヒデヤ]
編集
内容説明
明治から平成まで、天皇を支え「世継ぎ」を産み、さまざまな活動をした四人の皇后。その役割や社会の中でのイメージは、時代とともに大きく変容してきた。公(表)と私(奥)をテーマに、エピソードを交えて歩みを描く。
目次
第1章 近代化のなかでの皇后―昭憲皇太后一八六八~一九一四
第2章 貞明皇后の思考と行動‐裕仁との関係から―貞明皇后一九一二~一九三一頃
第3章 皇太子妃良子の登場‐国民教化と大衆人気のはざま―貞明・香淳皇后一九二〇頃~一九三一
第4章 総力戦体制のなかの香淳皇后―香淳皇后一九三一~一九四五
第5章 象徴天皇制への転換と香淳皇后―貞明・香淳皇后一九四五~一九五二
第6章 香淳皇后と美智子妃の連続と断絶―香淳皇后・美智子妃一九五二~一九六五頃
第7章 高度経済成長期の香淳皇后と美智子妃―香淳皇后・美智子妃一九六〇頃~一九八八
第8章 発信する「国民の皇后」―美智子皇后・雅子妃一九八九~二〇一八
著者等紹介
森暢平[モリヨウヘイ]
1964年、埼玉県に生まれる。1990年、京都大学文学部卒、毎日新聞社に入社。2000年、国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。成城大学文芸学部教授
河西秀哉[カワニシヒデヤ]
1977年、愛知県に生まれる。2008年、名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。神戸女学院大学文学部准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kenitirokikuti
読書記録(2018/10~)
Hisashi Tokunaga
秋津
-
- 和書
- 桜の血族