無縁社会の葬儀と墓―死者との過去・現在・未来

個数:

無縁社会の葬儀と墓―死者との過去・現在・未来

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月02日 08時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 245p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642082068
  • NDC分類 385.6
  • Cコード C3039

出版社内容情報

死者儀礼が大きく変化している、と言われて久しい。ニュースでは、直葬・墓じまい・孤立死・無縁社会といった用語が流れ、伝統的な死者儀礼の衰退・崩壊が喧伝される。今現在われわれの眼前で勃興し、一方で消滅しつつある、これら死者儀礼の実態・制度・観念を取り上げ、このような現状を招来した経緯について、歴史的把握を試みた注目の書。

内容説明

直葬・墓じまい・孤立死・無縁社会などのニュースが流れ、伝統的な死者儀礼の衰退・崩壊が喧伝される現在。眼前で勃興し、一方で消滅しつつある、これら死者儀礼の実態・制度・観念を取り上げ、歴史的把握を試みる。

目次

1 新たな葬送への模索(新たな死の共同性;デジタル時代の弔い方;引き取り手のない故人の葬送と助葬制度 ほか)
2 前代慣行の継承と変容(位牌・墓標と葬送;両墓制の終焉と伝統の護持;改葬制度の史的展開―「墓じまい」に至るまで)
3 墓地と納骨堂の近現代(近代公共墓地の成立と変遷―大阪の都市史としての墓地;昭和初期の「永代供養墓」構想―田中智学と細野雲外;希望は、納骨堂―昭和戦前期における墓の将来構想 ほか)

著者等紹介

山田慎也[ヤマダシンヤ]
1997年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、国立歴史民俗博物館副館長、博士(社会学)。専門は、民俗学・文化人類学

土居浩[ドイヒロシ]
1999年、総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻修了。現在、ものつくり大学教授、博士(学術)。専門は、民俗学・日常意匠研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品