論集 中国女性史

論集 中国女性史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642081429
  • NDC分類 367.222
  • Cコード C3022

出版社内容情報

儒教思想による抑圧とそれからの解放過程であるとされてきた中国女性史像を、新たな視点で再検討する。南宋の裁判記録にみる女性の訴訟をはじめ、魯迅の母性観、抗日戦争期の「慰安婦」問題、改革・開放期の女性労働政策など、古代から現代に至る女性に関わるさまざまな問題を取り上げ考察。中国女性史の再構築を目指した最新の研究成果である。〈主な目次〉はしがき/Ⅰ=伝統的女性像の見直し(宋代裁判における女性の訴訟…柳田節子/宋代の小農経営における女性労働について…田嶋美喜/元代における女性と教育…大島立子/中国の衣服と体のイメージ…ドロシー・コー)/Ⅱ=さまざまな女性論の形成(閨門の私…神矢法子/新文化運動以降の儒学の女性論…末次玲子/中国における賢妻良母言説と女性観の形成…姚 毅/聖なる「母」とその呪縛…湯山トミ子/母性は劣位か…前山加奈子)/Ⅲ=主体的に生きた女性たち(朝鮮「新女性」の行動と社会的葛藤…井上和枝/呉貽芳…佐藤尚子/宋慶齢と毛沢東…久保田博子/戴厚英論…伊禮智香子)/Ⅳ=国家とジェンダー(明治・大正期植民地台湾における女子教育観の展開…洪郁如/日本軍の婦女暴行と戦時下の中国女性雑誌…江上幸子/第一次五カ年計画期の

内容説明

中国女性史を、新しい視点で再構築する。南宋の裁判記録にみる女性の訴訟をはじめ、抗日戦争期の「慰安婦」問題や、改革開放期の労働政策など、古代から現代に至る女性に関わるさまざまな問題を取り上げた最新の成果。

目次

1 伝統的女性像の見直し(宋代裁判における女性の訴訟;宋代の小農経営における女性労働 ほか)
2 さまざまな女性論の形成(閨門の私―漢代儒教確立期に見る男女・夫婦の礼的秩序化過程;新文化運動以降の儒学の女性論 ほか)
3 主体的に生きた女性たち(朝鮮「新女性」の行動と社会的葛藤;呉貽芳―中国教会大学女性校長の一生;宋慶齢と毛沢東 ほか)
4 国家とジェンダー(明治・大正期植民地台湾における女子教育観の展開;日本軍の婦女暴行と戦時下の中国女性雑誌 ほか)

最近チェックした商品