浮世絵出版論―大量生産・消費される“美術”

個数:

浮世絵出版論―大量生産・消費される“美術”

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 19時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 226,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642079150
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C3071

内容説明

日本を代表する美術の浮世絵も、江戸時代には流行に左右される通俗的絵画だった。浮世絵が生み出された背景や、流通の在り方、盛り場や歌舞伎との関連から、大量生産・消費された、商品としての浮世絵の実態を描く。

目次

プロローグ 浮世絵の宿命
1 錦絵の制作と販売
2 名所絵の流通
3 忠臣蔵物の錦絵と泉岳寺
4 幕末の錦絵出版―「これが江戸 錦絵合」から
5 錦絵出版の背景事情―三代豊国晩年の書簡に見る
6 盛り場から生まれる肉筆浮世絵―国立歴史民俗博物館所蔵「浅草風俗図巻」から

著者等紹介

大久保純一[オオクボジュンイチ]
1959年、徳島県に生まれる。1982年、東京大学文学部美術史学科卒業。1985年、同大学大学院博士課程中退。名古屋大学文学部・東京国立博物館・跡見学園女子大学を経て、現在、国立歴史民俗博物館研究部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

3
浮世絵の商品としての側面に着目した論集。短期的に売るものと長期的に売るものの違い、単品販売とセット販売、スポンサーの存在、ショーとしての即興肉筆浮世絵など、さまざまな戦略が面白いです。美術史も様式だけを追いかけるのではなく社会背景にも目を向けよという主張には大いに賛同します。2015/07/02

よっちゃん

0
とても興味深い内容でした。浮世絵は、現在は美術品として高い価値がありますが、当時は消費されるものであったと改めて考えさせられました。出版の面からの浮世絵研究を読んだのは初めてだったし、女性浮世絵師の存在も初めて知ったので、とても勉強になったし楽しく読めました。2013/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6413244
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。