京都の中世史<br> 平氏政権と源平争乱

個数:

京都の中世史
平氏政権と源平争乱

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月15日 22時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642068611
  • NDC分類 216.2
  • Cコード C1321

出版社内容情報

「武者の世」の到来―プロローグ/鳥羽院政と院近臣(鳥羽院政と貴族社会/鳥羽院政と皇位継承問題)/権門の分裂と保元の乱(王家・摂関家の分裂/京における武士の台頭/後白河天皇方の勝利/コラム1 合戦の舞台と京の変容)/平治の乱と清盛の勝利(京中の合戦/敗者の運命/清盛の勝利と限界)/平清盛と後白河院(後白河院と二条天皇/後白河院政の成立/高倉即位の波紋)/平氏政権の成立(崇徳院の怨霊/鹿ケ谷事件/治承三年政変/コラム2 大番役と王権守護の武力)/福原遷都と内乱(以仁王の乱と福原行幸/内乱の勃発と還都/内乱鎮圧体制と首都改造/コラム3 平氏政権と福原)/戦乱と荒廃(養和の飢饉と平氏都落ち/源義仲の滅亡/源義経の栄光と悲劇/コラム4 後白河院の脱出/コラム5 義士義経)/鎌倉殿の入京(京都守護/頼朝上洛/公武関係の展開)/院政と顕密仏教の展開―仏都京都と内乱(仏都京都への変貌―六勝寺と鳥羽殿/平安京と仏堂/権門寺院の成長と聖の活動/「国風」仏教の展開/平清盛・後白河法皇と仏教の新動向/内乱と後白河院の仏教政策)/中世荘園制の成立(中世荘園の成立と増加/荘園制と貴族社会)/内乱と京の再生―エピローグ

内容説明

貴族政権の内紛で勃発した保元・平治の乱を鎮めた平清盛は、後白河院を幽閉し平氏政権を樹立する。それが平氏と他勢力との分断を生み、源平争乱を惹き起す。荘園制の成立や仏教の展開にも触れ、空前の混乱期に迫る。

目次

「武者の世」の到来―プロローグ
1 鳥羽院政と院近臣
2 権門の分裂と保元の乱
3 平治の乱と清盛の勝利
4 平清盛と後白河院
5 平氏政権の成立
6 福原遷都と内乱
7 戦乱と荒廃
8 鎌倉殿の入京
9 中世荘園制の成立
10 院政と顕密仏教の展開―仏都京都と内乱
内乱と京の再生―エピローグ

著者等紹介

元木泰雄[モトキヤスオ]
1954年兵庫県に生まれる。1978年京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。現在、京都大学名誉教授、博士(文学)

佐伯智広[サエキトモヒロ]
1977年大阪府に生まれる。1999年京都大学文学部人文学科卒業。2010年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、帝京大学文学部准教授、博士(人間・環境学)

横内裕人[ヨコウチヒロト]
1969年長野県に生まれる。1993年京都大学文学部史学科卒業。1997年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、京都府立大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

51
全7巻のシリーズの第2巻。鳥羽院政から源頼朝の死までを扱っている。後三条天皇の荘園整理令が摂関家に対する圧力ではなかったとする説など最新の研究が盛り込まれているようで興味深く感じた。また中世荘園制と顕密仏教に関する記述が1章ずつあって、領域型荘園の出現も相まって、地方の富が京都に吸収されていくと同時に京都の情報が地方に流れることで内乱につながっていくとする見解や平安京の郊外に伽藍を建設するようになって次第に平安京から「京都」へ移行する様子が垣間見えて、単なる通史とは異なる内容になっていると思う。2023/10/24

さとまる

10
京都を中心に語られる平氏政権から鎌倉幕府の成立あたりまで。なので壇ノ浦など華々しい源平合戦などはあまり描かれず、あくまでも京都から見た平家の都落ちであり、義仲の入京であり、義経の栄光と悲劇が中心となる。平氏の流れが変わる節目となるのが、奇しくも平氏政権が成立する治承三年政変だったとのか。『平家物語』や『鎌倉殿の13人』の影響でこの時代に興味がわいたものの知識不足だったので非常に勉強になった。2022/05/20

アメヲトコ

10
22年2月刊。前巻の続きで2巻は鳥羽院政から頼朝の時代まで。京都の権門の視点から平安末期の政治史を描く1章から8章は安定の面白さですが、荘園制の流れをコンパクトにまとめた9章、「仏都」となった京都を描いた10章も読ませる内容で、個人的にはとくに後者が色々と気づかされるところ大な章でした。2022/03/24

イツシノコヲリ

6
院政期から鎌倉幕府が成立するまでを扱う。1から8章の政治史では、最新の研究の成果が分かって面白かった。9章の荘園,10章の仏教文化もよくまとめられていた。後白河法皇と法華経、重源・栄西と阿育王山舎利殿といい知らないことだらけだったので勉強になった。2023/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19112510
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。