出版社内容情報
推古女帝を補佐して仏教の興隆に尽し、後世、太子信仰を生み出した聖徳太子。飛鳥・斑鳩・大阪・京都を訪ねて、その実像を描く。幼少よりの秀でた能力で「和」の貴さを説き、人々の苦悩を救済した聖徳太子。推古女帝を補佐して仏教の興隆に尽し、後世、太子信仰を生み出した。飛鳥・斑鳩・大阪・京都を訪ねて太子の足跡を辿り、実像を描き出す。
聖人伝説―聖徳太子の説話と信仰/? 聖徳太子の履歴書(誕生伝承と橘寺(五七四年?)/上宮時代(五七四?―六〇五年)/豊浦宮(五九二年)/小墾田宮(六〇三年)/斑鳩宮遷居(六〇五年))/? 太子敬慕と信仰/コラム 中宮寺 半跏思惟像の美/コラム 斑鳩三塔/? 聖徳太子ゆかりの地を歩く(飛鳥〈橘寺/上之宮遺跡/豊浦宮跡/小墾田宮跡/葛木尼寺(和田廃寺)/太子道〉/斑鳩〈法隆寺/中宮寺/法輪寺/法起寺/藤ノ木古墳/上宮遺跡公園〉/大阪〈四天王寺/叡福寺〉/京都〈広隆寺/六角堂〉/聖徳太子略年表
千田 稔[センダ ミノル]
内容説明
幼少よりの秀でた能力で「和」の貴さを説き、人々の苦悩を救済した聖徳太子。推古女帝を補佐して仏教の興隆に尽し、後世、太子信仰を生み出した。飛鳥・斑鳩・大阪・京都を訪ねて太子の足跡を辿り、実像を描き出す。
目次
聖人伝説―聖徳太子の説話と信仰
1 聖徳太子の履歴書(誕生伝承と橘寺(五七四年?)
上宮時代(五七四?‐六〇五年)
豊浦宮(五九二年) ほか)
2 太子敬慕と信仰(釈迦三尊像光背銘と天寿国繍帳;法隆寺西院伽藍の成立;斑鳩寺再建・非再建論争 ほか)
3 聖徳太子ゆかりの地を歩く(飛鳥;斑鳩 ほか)
著者等紹介
千田稔[センダミノル]
1942年奈良県生まれ。1970年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。追手門学大学助教授、奈良女子大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て、国際日本文化研究センター名誉教授・奈良県立図書情報館館長。博士(文学・京都大学)。濱田青陵賞、日本地理学会優秀賞、奈良新聞文化賞、古事記出版大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
moonanddai
波 環
うしうし
Go Extreme
-
- 和書
- 子供の世界子供の造形