読みなおす日本史<br> 本居宣長―近世国学の成立

個数:
  • ポイントキャンペーン

読みなおす日本史
本居宣長―近世国学の成立

  • 芳賀 登【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 吉川弘文館(2017/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642067232
  • NDC分類 121.52
  • Cコード C1321

出版社内容情報

日本古来の精神を追究した本居宣長。『古事記伝』の成立過程を中心に、学問的営みと特徴を詳述し、思想史に与えた影響を解き明かす。儒教・仏教など漢(から)意(ごころ)を排し、日本古来の精神を追究した本居宣長。松阪の商家に生まれながら、古典研究から国学の道を歩む。『古事記伝』の成立過程を中心に、学問的営みと特徴を詳述し、思想史に与えた影響を解き明かす。

はしがき/? 本居宣長の精神形成(浄土信仰の厚い家に生まれる〈浄土信仰の家系/浄土信仰に生きる〉/今井田養子と人間形成〈今井田養子一件〉/本居復姓の精神的意義〈本居復姓の契機/本居武秀の意志〉/本居学の学問的系譜〈恩頼図の背景/学芸愛好の念/堀景山と宣長/京都遊学中の宣長/私有自楽の立場/宣長の医業の基礎/宣長の青春と母/垂加神道と宣長〉/徂徠学と宣長学〈『排蘆小船』の成立/『宣長随筆』の中より〉/伊勢松阪の町人 本居宣長〈松阪の町の姿/松阪の商人の人々〉以下細目略)/? 近世国学の成立と宣長学(契沖と宣長/真淵と宣長/国学の成立と西洋知識/『直毘霊』の成立と妙理/『古事記伝』の成立)/? 宣長とその時代(天明の「世直し状況」と本居宣長/本居宣長の国体観/寛政期の宣長/『うひ山ぶみ』―国学とは何ぞや)/年譜/『本居宣長』を読む…岡田千昭

芳賀 登[ハガ ノボル]

内容説明

儒教・仏教など漢意を排し、日本古来の精神を追究した本居宣長。松阪の商家に生まれながら、古典研究から国学の道を歩む。『古事記伝』の成立過程を中心に、学問的営みと特徴を詳述し、思想史に与えた影響を解き明かす。

目次

1 本居宣長の精神形成(浄土信仰の厚い家に生まれる;今井田養子と人間形成;本居復姓の精神的意義;本居学の学問的系譜;徂徠学と宣長学;伊勢松阪の町人本居宣長)
2 近世国学の成立と宣長学(契沖と宣長;真淵と宣長;国学の成立と西洋知識;『直毘霊』の成立と妙理;『古事記伝』の成立)
3 宣長とその時代(天明の「世直し状況」と本居宣長;本居宣長の国体観;寛政期の宣長;『うひ山ぶみ』―国学とは何ぞや)

著者等紹介

芳賀登[ハガノボル]
1926年愛知県豊橋市に生まれる。1951年東京文理科大学史学科卒業。大阪教育大学助教授、筑波大学教授、東京家政学院大学教授・理事長を歴任。2012年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

60
来週の現社授業で使う。垂加神道と宣長の項目で、禁裏を廃刊している(1756年正月13日)。むかしのさかんなりし御代(39頁)なるものの意味を考えてみたい。『直毘霊』の特色は、「常理」に対する「妙理」の魅力を説明したこと(83頁)。貧富問題では、「富人の金銀を散じて、貧民を賑はすべき仕方」を指摘されている(124頁)。河上肇『貧乏物語』との異同も面白いかも? 『玉かつま』で学問をして知るものにあらず。本当に学問するなら身につくことを否定している(147頁)。『うひ山ぶみ』で学問で一番大切なことは、2022/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11505360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。