鎌倉幕府滅亡と北条氏一族

個数:

鎌倉幕府滅亡と北条氏一族

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月10日 22時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 221,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642064538
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C1321

内容説明

中世都市鎌倉を本拠に、執権や得宗の立場で幕府を主導した北条氏一族。評定や引付、六波羅・鎮西探題など、彼らが整備した幕府の機構を政治史とともに辿り、武家政権の礎を残した“敗者”の評価に改めて光をあてる。

目次

鎌倉幕府の成立と展開
1 鎌倉幕府の機構整備(執権・連署・評定・引付;得宗の登場;鎌倉幕府の制度史)
2 蒙古襲来と安達泰盛(蒙古襲来に備えよ;弘安徳政;敗者、安達泰盛)
3 六波羅・鎮西と北条氏(六波羅探題の制度史;鎮西探題の制度史;西国の北条氏一族)
4 敗者、北条氏(あるべき姿をもとめて;鎌倉をとりまく変化;鎌倉幕府の滅亡)
敗者の遺産

著者等紹介

秋山哲雄[アキヤマテツオ]
1972年東京都に生まれる。1996年東京大学文学部卒業。2002年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2005年博士(文学・東京大学)。現在、国士舘大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フランソワーズ

8
幕府通史であるがやはり、蒙古襲来から北条氏滅亡までがメイン。その間の弘安徳政、霜月騒動、平禅門の乱等の時代の流れ、特に東国御家人の変化あたりは自らが将軍としてトップに君臨しなかった故の滅亡かと。また、鎮西探題、周防・長門探題を含めた、ほとんどスポットが当てられることのない北条一族の紹介は収穫でした。2022/11/07

wang

7
鎌倉幕府の統治制度史。当初東国国家+西国では軍事権門であった北条氏政権が、承久の乱・蒙古襲来などの動乱の結果徐々に体制を進化させ全国政権へと移行しようとした過程がよくわかる。蒙古襲来が御家人体制を変革した過程や、六波羅探題・鎮西探題などのあり方がわかる良書。鎌倉幕府にとって将軍の存在感がいかに希薄で北条氏一族の国家であったのかがわかる。そして室町幕府でも北条氏が作り上げた制度が担当者もそのまま引き継がれていったこともまた面白い。2013/07/05

keint

6
鎌倉中期から末期までの政治・法制史と執権北条氏およびその一族らについて解説してある。六波羅探題及び鎮西探題についてはこの本が一番わかりやすく解説されていると感じた。 北条氏が築き上げた鎌倉幕府の政治システムが建武政権・室町幕府においても連続であることは知っていたが、あらためてこう見てみると偉大なものである。2019/08/12

マウンテンゴリラ

5
本シリーズを読み進める中で、常に感じさせられることは、やはり歴史というものが、血生臭い利害闘争や権力者の後継者争いに満ち溢れ、それが人間というものの性であるという諦念である。しかし、本書の主役である北条氏一族に関しては、少しそれ以前の支配者とは異なる一面があるとも感じられた。漠然とした理由であるが、それは、その支配体制に秩序、結束、恩義等、つながりの重視というようなものが見られる点であった。頼朝というカリスマ的存在の亡き後、またその血筋が絶えた後、その幕府を転覆させるでも無く、→(2)2021/12/13

吃逆堂

5
鎌倉幕府の政治史(というか政争史)と制度史(というか組織変遷史)としては、まず面白かったのではないかと思うが、タイトルとシリーズの主旨からすると、4章とエピローグこそ本編となるべきものだったんじゃないかと思ってしまう。その看板のかけちがえ感が最後までぬぐえない。あと、平易さを心掛けたためか、文章がぶつ切り的なのが、少々気になった2016/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6505685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品