内容説明
桓武天皇による新たな王都=長岡京・平安京より京外の白河・鳥羽へ政権拠点が移行する院政時代へ。初期荘園や平安仏教、摂関家の宇治や平泉などの平安遺跡から、日本の風土に育まれた独特の文化が花開いた時代に迫る。
目次
平安の都市と文化
1 都と寺社(長岡京と平安京;平安京造営と寺社;荘園遺跡)
2 平安仏教の展開(山岳仏教と地方寺院;浄土信仰の世界―寺院・経塚・石仏)
3 院政期の政治と文化(宇治と藤原摂関家;平泉の世界)
著者等紹介
増渕徹[マスブチトオル]
1958年栃木県に生まれる。1981年東京大学文学部国史学科卒業。文化庁記念物課勤務を経て、京都橘大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 南紀徳川史 第12冊