内容説明
蝦夷とはなにか。その呼び名はなぜエミシ・エゾではなくエビスでなければならないのか。東国・日高見国やアイヌとの関連はどうなるか。古代東北史の第一人者が根本から再検討。古代蝦夷を考えるための基礎となる名著。
目次
古代蝦夷を考えるために
あずまの諸定義
あずま天端説の創唱
「あずま」と「ひな」
吾妻はやと東国
東国とあずま
毛野祖王物語・ヤマトタケル物語
毛野国と毛人
毛国・毛人の言語学的考証
日高見国の解釈〔ほか〕
著者等紹介
高橋富雄[タカハシトミオ]
1921年岩手県に生まれる。1943年東北大学法文学部国史学科卒業。東北大学教授、盛岡大学長、福島県立博物館長などを経て、東北大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- おはよう韓国語 〈2〉