出版社内容情報
家宣・家継2代の将軍に仕えた新井白石は、儒学者として政治改革を進めつつ、武士としての誇りを持ち続けた。武家独自の「礼楽」を興し、官位制度に代わる勲階制度を提案、将軍の対外的呼称の変更に関わる。さらに家宣の能楽愛好を諫め、貨幣復古政策を推進するなど、神君家康の徳を継ぎ、江戸幕府と徳川氏の永続実現に奮闘した生涯に迫る。
内容説明
家宣・家継二代の将軍に仕えた新井白石。礼楽や勲階制度、将軍の対外的呼称の変更、貨幣復古政策など、儒学者として政治改革を進めつつ武士としての誇りを持ち続けた。江戸幕府と徳川氏の永続実現に奮闘した生涯に迫る。
目次
肖像画の白石―プロローグ
武人(武士)白石(武人の心性;武士の誇り;赤穗事件と白石;軍事の重視)
武家の旧儀による「礼楽」(「礼楽」を興す時;武家官位に代わる勲階制度―公武各別のための制度(一)
武家装束の整備―公武各別のための制度(二)
武家国家の外交―日本国王)
「楽」を興す(家宣の能楽愛好に諌言;家宣と能楽;家宣と雅楽)
天皇(公)と将軍(武)の関係(武家政権の優越性;公と武の関係)
「天命維新」の試み「天命」再降下(幕府危機への提案―家康の徳を継ぐ(一)
皇女八十宮の降嫁
貨幣復古の政策―家康の徳を継ぐ(二))
その後の白石―エピローグ
著者等紹介
藤田覚[フジタサトル]
1946年、長野県に生まれる。現在、東京大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
bapaksejahtera
MUNEKAZ
アメヲトコ
wuhujiang
Go Extreme