出版社内容情報
ローマ大火とともに世界史上最大級の惨事といわれる明暦の大火。その後の「都市改造」が新たな江戸を創り上げたとされるが、果たしてその通説は正しいのか。裏付けのないエピソードを避け、信頼性の高い記録から災害時の天候や焼失範囲などの事実関係を確認。江戸図類の記載情報をデータ化して空間的な変遷も読み解き、大火と復興の実像に迫る。
内容説明
世界史上最大級の惨事といわれる明暦の大火。その後の「都市改造」が新たな江戸を創り上げたというのは正しいのか。信頼できる記録から事実関係を確認。江戸図の情報から都市の変遷を読み解き、大火と復興の実像に迫る。
目次
「都市改造」という神話―プロローグ
大火の日
「復興」の実態
大火以前・以後
神話化する大火
大火がもたらしたもの―エピローグ
著者等紹介
岩本馨[イワモトカオル]
1978年、北九州市に生まれる。2000年、東京大学工学部建築学科卒業。2006年、同大学大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)。現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
90
振袖火事として有名な明暦の大火による被害状況や江戸復興の実態、また今日まで続く火事絡みの都市伝説がいかにして生まれたかを探る。当時の地図や文書を調べ上げ、中心部に集中していた大名屋敷が広い敷地を求めて郊外へ分散していく様子を跡付ける。大火をきっかけに江戸の都市改造が進んだとされる話も、寺町の形成などは火災以前から進められた政策で、幕府の指導下で再建が進んだとするご機嫌取り本が正史に採用された事実を指摘する。お膝元の都市計画さえ思う通りにできない幕府は、時代小説にあるほど強権的ではなかった実相が見えてくる。2021/10/21
bapaksejahtera
16
21世紀になり、明暦以前の江戸町大絵図が大分県で発見される。本書は、それら江戸図の変遷を丹念に追いつつ、明暦大火前後の江戸の変化を記す。大火を機に建築が桃山様式から江戸様式への劃期を呈したとか、幕府による都市改造が進められた等の定説の誤りを正す。但し本書を読む限り、著者は史観の誤りを大上段に言挙げすると言うより、都市化の進む当時の江戸の様相、火事の頻発とそれへの行政的対処等を地道に見直そうとする。関連史料の紹介も興味深い。幕府が諸大名や寺社、町民に強権的に対処しなかった説明も解り易い。本シリーズらしい良書2022/05/02
翠埜もぐら
16
「熊本城超絶再現記」でも感じたことですが、歴史上の事象を再現検証する際の資料の読み込み量の多さと緻密さに驚きました。「当時」の資料と言えども「伝聞」や想像妄想が入り込んでいるのはある意味必然で、それらを排除したり部分的に使ったりしてできるだけ「素」の状態を構築していきます。戦乱が収束し徳川の首府となった江戸に大勢の人が集まり続けどんどん手狭になっていくわけで、大火がなくても都市は肥大し変貌していきます。と言うことで火事による人的被害や町人町の復興や経済的な話はほぼなくそのへんがちょっと物足りなかったかな。2021/11/11
siomin
3
江戸の大部分が焼失した明暦の大火。後世ではこれを機に幕府は江戸の大改造を行ったとされるが、実際はどうだったのかを細かく資料を渉猟し解き明かす一冊。実は都市の整備は大火以前から行われたものの、大規模なものはなかなかできず、幕府も大名に気を遣って大名屋敷には手を付けられないとか、封建時代で巨大な権力を握っていた幕府のイメージとは異なるのは驚きます。そして、災害と絡めて都市変革を希求したいゆえ、都合の良い物語が広まっていったというの分析も興味深い。2021/09/11
加藤 勤
2
明暦の大火によって江戸の町は作り変えられた、と言われていましたが、この本はその見方に疑問を呈します。歴史は、しばしばその時代の背景によって作為的に、または不作為に、利用されてしまうものです。学生時代からの謎だった、「本郷も かきやすまでは 江戸のうち」という川柳の意味も、この本のおかげで明らかになりました。 https://ameblo.jp/bookstama/entry-12698383498.html2021/09/16