出版社内容情報
寝殿造の虚像と実像―プロローグ/平安京の貴族住宅とは(平安貴族の住宅と寝殿造―東三条殿/絵巻物にみる寝殿造の建物の構成と配置/寝殿造の内部空間/平安貴族住宅に通じる建物や復元模型、再現された施設)/寝殿造の通説と問題点(これまでの寝殿造の定義/「寝殿造は左右対称」という幻想/沢田名垂著『家屋雑考』の「寝殿造鳥瞰図」は誤り/「寝殿造鳥瞰図」と復元研究)/寝殿造の本質とはなにか(不変的な「型」に本質を見いだす/鎌倉・南北朝時代の貴族住宅と室町幕府将軍御所/室町時代の貴族住宅に寝殿不在というのは本当か/江戸時代以降の貴族住宅/寝殿造の本質)/平安貴族の住宅の変容―院政期の実態(私的空間の充実/廊状の空間が重要性を増す)/変容は周辺部にはじまる(会所・座敷飾り・書院造/禅宗寺院建築における変容の実態)/様式の共存と不変性―エピローグ
内容説明
平安貴族の住宅としてよく知られる寝殿造。だが、建物は現存せず実像は謎につつまれている。遺構や絵巻、史料から、左右対称と言われてきたこれまでの通説を徹底検証。寝殿造の本質に迫り、日本住宅史に一石を投じる。
目次
寝殿造の虚像と実像―プロローグ
平安京の貴族住宅とは
寝殿造の通説と問題点
寝殿造の本質とはなにか
平安貴族の住宅の変容―院政期の実態
変容は周辺部にはじまる
様式の共存と不変性―エピローグ
著者等紹介
藤田勝也[フジタマサヤ]
1958年、大阪市に生まれる。1982年、京都大学工学部建築学科卒業。1988年、京都大学大学院工学研究科博士後期課程修了、工学博士。現在、関西大学環境都市工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
びっぐすとん
アメヲトコ
田中峰和
ゆの字