歴史文化ライブラリー<br> 家老の忠義―大名細川家存続の秘訣

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

歴史文化ライブラリー
家老の忠義―大名細川家存続の秘訣

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月24日 10時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642059190
  • NDC分類 219.4
  • Cコード C0320

出版社内容情報

戦国の荒波を乗り越え、肥後熊本藩主となった細川家。主君への忠義が絶対ではなかった時代、筆頭家老松井康之と息子興長の価値観は細川家の存続にいかなる影響を与えたのか。天下人とのつながり、主君の守り立て、島原・天草一揆における九州諸藩との連携などから、主家の存続を第一義とし、藩政の維持・発展のため力を尽くした家老の生き様を描く。

内容説明

戦国の荒波を乗り越え、肥後熊本藩主となった細川家。主君への忠義が絶対ではなかった時代、筆頭家老松井康之と息子興長は細川家存続にいかなる影響を与えたのか。主家と藩政の維持・発展に尽くした家老の姿を描く。

目次

細川家を支えた家老の忠義―プロローグ
家老への道のり
政権移行期の松井康之
御家第一主義の継承
八代城主としての松井興長
家老による藩主守り立て
細川家を永続ならしめた康之と興長の生き方―エピローグ

著者等紹介

林千寿[ハヤシチズ]
1968年、熊本県に生まれる。2009年、熊本大学大学院社会文化科学研究科文化学専攻博士課程修了、博士(文学)。現在、八千代市立博物館未来の森ミュージアム学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

14
肥後細川家を支えた名家老、松井康之・興長親子にフォーカスした一冊。同じ幕臣で同僚だった細川藤孝に仕え、秀吉や家康と親交を深めながらも細川家に尽くした父・康之。忠興・忠利・光尚・綱利の4代に仕え、大藩の宿老として務めを果たした興長。この親子の生涯を通して当主個人への忠義ではなく、公儀への奉公と「主家」の存続を第一に考える近世初期の家老の在り方を紹介する。徳川泰平の世を支えた一因に、こうした新しいタイプの家老たちがいたことがよくわかる。また、そんな松井親子の期待に応えた細川家歴代の当主の姿も印象的であった。2021/11/07

カール

7
古文書の先生は松井家親子を細川家のフィクサーと語った。ネット上では多くの注目を浴びる細川家。一方で大阪の陣で豊臣方につきながらも、後ほど細川家に復帰し家老の一人となった米田是季やこの本でも紹介されている松井親子の様に特殊な経歴を持った人物がただいるのである。これが細川家が持つある種の気味の悪さに繋がっていると思う。さておき、この本では松井家の忠義に注目し、織豊時代末期から近世初期の幕藩体制の黎明期に彼らはどのように忠を尽くしたかを見ていくのがこの本の趣旨になる。松井家の書籍は基本無いからとても貴重だ。2021/04/06

圓子

4
スーパー家臣松井康之・興長。この二人の「忠義」に主眼を置いているので、多少割り引いて読むべきところもあるのかもしれないけれど、それにしても。お家大事の精神で家老職を全うしたことはわかった。では、なぜ?が次に来る。なぜ主家を倒す…まではいかなくても、独立しない途を選んだのか。本書の内容をみる限りでは、独立を選択する実力も機会もあったように見えるが。そうしなかった理由、なにをどこまで見通してお家大事を貫くことにしたのか。2021/11/09

フランソワーズ

4
細川家の名家老松井康之・興長父子の生涯を追いながら、主家への忠義を考察。その際、肥後加藤家とその家老を引き合いに出し、戦国から近世の流れのなかで、家老はどうあるべきかを検証しています。確かに父子ともども、時勢を良く見極め、いかにして御家を保つかということを一番に考えた名家老。康之などはその気になれば、独立した大名になることができたのに、細川家中に留まった。己を知る、分を弁えるというのはこういうことを言うのでしょう。→2021/11/09

Go Extreme

1
家老の役割:主君補佐 政策決定 軍事指揮 家中統制 交渉能力 忠義実践 領地経営 家臣監督 松井康之の忠義:藤孝支援 戦略的忠誠 軍事貢献 主君選択 勝龍寺城支配 家中統率 信長承認 義昭不信 細川家存続の要因:政権対応 盟約維持 戦乱適応 主君守護 外交戦略 統治安定 家臣教育 家門繁栄 興長の貢献:主家第一主義 政治手腕 家中結束 遺言継承 主君諌言 仁政指導 統治強化 藩主補佐 戦国から江戸へ:家臣団改革 軍制変更 秀吉家康関係 関ヶ原参戦 木付城防衛 島原一揆対応 大名統治 忠義継承2025/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17297766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品