出版社内容情報
絵踏はなぜ形骸化したか。作法・形態・素材変更等を解明。キリシタン捜索手段から信者でないことを証明する手段への変容過程を探る。キリスト教信者摘発のために始まった絵踏は、なぜ形骸化し年中行事となったのか。絵踏が行なわれていた長崎をはじめ九州諸藩が抱える事情や作法・形態・手順、踏絵素材の変更などを明らかにし、キリシタン捜索手段から信者でないことを証明する手段への変容過程を探る。悲劇的文脈で語られてきた従来の絵踏観に一石を投じ、潜伏キリシタンの姿に迫る。
踏絵なのか、絵踏なのか―プロローグ/日本キリスト教史のなかの禁教史(キリスト教伝来と布教活動/禁教令の起源と展開/宗門改と絵踏/潜伏キリシタンの露顕/修好条約締結と禁教政策の緩和)/禁教政策の最前線の長崎(長崎の二つの支配体制/踏絵の主題と図像/長崎奉行はどのように踏絵を管理し、実施したのか)/踏絵を所持した藩 小倉藩・熊本藩(禁教・宗門改を特別視しなかった小倉判藩/踏絵の?質?にこだわった熊本藩)/踏絵を借りた肥前国の藩 平戸藩・福江(五島)藩・島原藩・大村藩(踏絵の貸与をめぐるロビー活動をした平戸藩/借りた踏絵を失くした福江藩/島原天草一揆の呪縛と島原藩/郡崩れの経験が転機となった大村藩)/踏絵を借りた豊後国の藩と預かり地 豊後国七藩・天草・五箇荘(キリスト教色の強かった豊後国七藩/絵踏と影踏が交錯する天草/?辺境の地?五箇荘で絵踏を行なうには)/外国人と踏絵(絵踏は海外でどのように紹介されていたのか/絵踏を強要された唐人とされなかったオランダ人/漂流民への絵踏/絵踏を描いたシーボルトと川原慶賀)/明治以降の踏絵(?負の遺産?踏絵の移管事情/踏絵の陳列・公開とキリシタンブーム/踏絵の文学作品『沈黙』とその世界観)/踏絵の持つ意味―エピローグ
安高 啓明[ヤスタカ ヒロアキ]
著・文・その他
内容説明
キリスト教信者摘発のための絵踏は、なぜ形骸化したのか。九州諸藩が抱える事情や作法、踏絵素材の変更などを解明。信者でないことを証明する手段への変容過程を探り、悲劇的文脈で語られてきた絵踏観に一石を投じる。
目次
踏絵なのか、絵踏なのか―プロローグ
日本キリスト教史のなかの禁教史
禁教政策の最前線の長崎
踏絵を所持した藩―小倉藩・熊本藩
踏絵を借りた肥前国の藩―平戸藩・福江(五島)藩・島原藩・大村藩
踏絵を借りた豊後国の藩と預かり地―豊後国七藩・天草・五箇荘
外国人と踏絵
明治以降の踏絵
踏絵の持つ意味―エピローグ
著者等紹介
安高啓明[ヤスタカヒロアキ]
1978年、長崎県に生まれる。2007年、中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授。博士(史学)、博士(国際文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
MUNEKAZ
金監禾重
みさと
onepei