出版社内容情報
立地や社殿に注目し神社の重要性を解明。神職の務めや平安朝廷の神職制度で生まれた神社の共通性から、神社と神職のあり方を考える。古代の人々は、自然災害などの脅威の背後に神の存在を見ていた。伊勢神宮・大神神社・住吉大社・出雲大社など、各地の神社の立地や社殿からその役割を解明。また平安前期までのまつりに注目し、神へのことばや儀式次第だけでなく、神職の持つ「笏」や古代の女性神職にも言及。神社のあり方やまつりに関わる神主・禰宜・祝ら神職の実態に迫る。
多様なる古代の神社と共通する神職の姿勢―プロローグ/古代神社の立地と社殿の役割(山の神社の立地/田の神社の立地/水の神/伊勢大神宮の立地/社殿を作ることの意味/伊勢大神宮式年遷宮)/平安時代前期の神社とその維持(朝廷による社殿造営/奈良時代の神社維持/平安時代初期の神社維持の制度改革/神職たちによる社殿維持の実態)/古代神職の職掌(祝部とその務め/氏族のまつりと神主/神宮司とは)/笏と神職(神職把笏のはじまりとその背景/神階と神職把笏/把笏抑制とその影響)/古代神社の女性神職(神の意を受ける女性/神近くに仕える担い手の女性とその制度)/神社と神職にとっての転機―エピローグ
加瀬 直弥[カセ ナオヤ]
著・文・その他
内容説明
古来、人々が神を慮りまつる神社や、まつりを司る神職とはいかなるものだったか。立地や社殿に注目し、神社の重要性を解明。神職の務めや平安朝廷の神職制度で生まれた神社の共通性から、神社と神職のあり方を考える。
目次
多様なる古代の神社と共通する神職の姿勢―プロローグ
古代神社の立地と社殿の役割
平安時代前期の神社とその維持
古代神職の職掌
笏と神職
古代神社の女性神職
神社と神職にとっての転機―エピローグ
著者等紹介
加瀬直弥[カセナオヤ]
1975年、神奈川県に生まれる。2003年、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。國學院大學神道文化学部准教授、博士(神道学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
イツシノコヲリ
ウォーカージョン
六点
もるーのれ
takao
-
- 電子書籍
- 君に愛されて痛かった【秋田書店版】(話…
-
- 和書
- 組織形成と拡散方程式