歴史文化ライブラリー<br> 松陰の本棚―幕末志士たちの読書ネットワーク

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

歴史文化ライブラリー
松陰の本棚―幕末志士たちの読書ネットワーク

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月13日 07時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058377
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0320

出版社内容情報

『新論』を求め続けた松陰の知的遍路や、各地の志士との書籍貸借が育んだ同志的ネットワークの展開に迫り、書物を通して幕末を描く。幕末、古今東西の書物を読破し日本や世界の情報を収集した?読書魔?吉田松陰。彼にとって書物とは何だったのか。水戸学の代表作『新論』を求め続けた松陰の知的遍路や、獄中に記した『野山獄読書記』から松陰の思想形成の変化を追う。各地の志士たちとの書籍貸借が育んだ同志的ネットワークの展開にも迫り、書物を通して新たな幕末の姿を描く。



読書魔の志士―プロローグ/志士たちのバイブル(国体論の誕生/開かれた秘密の書/松陰の本棚に入るまで)/読書の人(獄中の読書録/水戸学から国学へ/尊王論の変容/読書録終焉の謎)/書籍貸借が育む同志的連帯(国学書との出会い―松陰と岸御園/関門海峡を越えて―西田直養とのコネクション/書斎の人から実践の人へ―小国剛蔵との親交)/行動時代のはじまり―エピローグ/吉田松陰略年譜/在世年表

桐原 健真[キリハラ ケンシン]
1975年、茨城県に生まれる。2004年、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(文学)。東北大学文学部助教等を経て、現在、金城学院大学文学部教授 ※2016年10月現在【主要編著書】『吉田松陰の思想と行動―幕末日本における自意識の転回―』(東北大学出版会、2009年)、『吉田松陰―「日本」を発見した思想家―』(ちくま新書、2014年)

内容説明

古今東西の書物から情報収集した吉田松陰。『新論』を求め続けた彼の知的遍路や、獄中に記した『野山獄読書記』から松陰の思想形成の変化を追う。各地の志士との書籍貸借が育んだ同志的ネットワークの展開にも迫る。

目次

読書魔の志士―プロローグ
志士たちのバイブル(国体論の誕生;開かれた秘密の書;松陰の本棚に入るまで)
読書の人(獄中の読書録;水戸学から国学へ;尊王論の変容;読書録終焉の謎)
書籍貸借と同志的連帯(国学書との出会い―松陰と岸御園;関門海峡を越えて―西田直養とのコネクション;書斎の人から実践の人へ―小国剛蔵その親交)
行動時代のはじまり―エピローグ

著者等紹介

桐原健真[キリハラケンシン]
1975年、茨城県に生まれる。2004年、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(文学)。東北大学文学部助教等を経て、金城学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

16
野山獄での松蔭の読書量が1月40冊ペースなのには驚かされる。今よりもページ数少ない、読書の時間もとれる境遇ではあるがこのくらいでないと明治維新の礎にはならなかったという事か。2020/11/10

軍縮地球市民shinshin

11
吉田松陰は短い生涯の中で何度も入獄しているが、松陰はそこで読書に励んでおり、ひと月32.36冊も読んでいるという。和本は現代の洋本と比べるとかなり薄いのだが、それを考えても驚異的な読書量だ。本の貸借から生まれる志士たちとの交流など、読書記録を松陰の思想遍歴もよく分かる。だから現代の図書館はやたらと個人情報保護にうるさいのだと分かった。2016/11/13

さとうしん

7
吉田松陰の読書歴を思想遍歴とリンクさせようという試み。会沢正志斎の『新論』が題簽すら勝手な名前に変えられて好き勝手に読まれていたという現実、書籍を仲介として形成された人間関係など、前田勉『江戸の読書会』の続編的な書として読んだ。また「あとがき」にある、著者の研究のきっかけがWindows95パソコンの購入であったという話も、今となっては20年前の空気を伝えるようで面白い。2016/12/05

バルジ

2
吉田松陰の思考をその「読書」遍歴から探る一冊。幕末期における書物の伝播や「読まれ方」含め示唆に富む。「明治維新のバイブル」とも称される会沢正志斎『新論』の同時代的な読まれ方は国家論というよりも、実践的な海防論としての読まれ方もあった。読み手の問題関心によって融通無碍に用いられ著者の意図を超えた影響を及ぼす点は現代とそう変わらない。また松陰の猛烈な読書はその時々の関心を示す。水戸学から離れた彼は「日本」を言語学的に把握しようとした。その遍歴も「読書」の営みから見えてくる。2024/08/24

霹靂火 雷公

0
「本の貸し借り」というのは、現代でも友人同士で行うことだが、ちょっとした感想の共有といった個人の趣味レヴェルでの共感が殆どである。現代とは異なり「テクストの共有」自体が困難であった幕末に、人間同士の深い繋がりを生み、育んでいたという切り口は新鮮だった。2017/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11171136
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品