歴史文化ライブラリー<br> 化粧の日本史―美意識の移りかわり

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

歴史文化ライブラリー
化粧の日本史―美意識の移りかわり

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年11月10日 05時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058278
  • NDC分類 383.5
  • Cコード C0320

出版社内容情報

◆【四六判宣言】第26弾 開催中!◆




メイクアップの変遷をたどり、流行の背景を社会現象とともに探る。美意識の変化やメディア戦略にも触れつつ、化粧の歴史を描きだす。化粧には、おしゃれ、みだしなみ目的のほかに、身分や年齢、未既婚などの立場を示す機能もあった。古代から現代まで、地域や時代の価値観に左右される化粧の変遷を、メイクアップを中心にたどり、流行の背景となる社会現象とともに探る。時代による美意識の変化や東西比較、メディア戦略にも触れながら、暮らしの中にある化粧の歴史を描きだす。



人はなぜ化粧をするのか―プロローグ/化粧の黎明期―古代から中世(基本の三色の登場―古墳時代から奈良時代/唐風から国風へ―平安時代/武家階級への広がり―鎌倉から安土桃山時代)/伝統化粧の確立―江戸時代(封建社会と女性の化粧/美肌へのあこがれ、白の化粧/華やかさを添える赤/表示機能を持った黒の化粧)/近代化が変える化粧―明治時代(消えゆく化粧、お歯黒とそり眉/新しい化粧の息吹、洋風化粧の導入/化粧の周辺―広告・服装・髪型・化粧意識)/洋風化粧の広がりと戦争―大正から昭和前期(和からモダンへ/戦時下の統制時代)/化粧がつむぐ夢とあこがれ―戦後(アメリカンスタイルの流行―昭和二十年代/カラー時代の到来―昭和三十年代/大衆化するメイクアップ―昭和四十年代/個性を重視する時代へ―昭和五十年代から昭和末期)/変容する化粧のかたち―エピローグ

山村 博美[ヤマムラ ヒロミ]


内容説明

化粧にはおしゃれ、みだしなみのほか、身分や年齢、未既婚などを示す機能もあった。メイクアップの変遷をたどり、流行の背景を社会現象とともに探る。美意識の変化やメディア戦略にも触れつつ、化粧の歴史を描きだす。

目次

人はなぜ化粧をするのか―プロローグ
化粧の黎明期―古代から中世
伝統化粧の確立―江戸時代
近代化が変える化粧―明治時代
洋風化粧の広がりと戦争―大正から昭和前期
化粧がつむぐ夢とあこがれ―戦後
変容する化粧のかたち―エピローグ

著者等紹介

山村博美[ヤマムラヒロミ]
1961年山口県に生まれる。1983年東京女子大学文理学部英米文学科卒業。現在著述業、化粧文化研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品