出版社内容情報
好評増刷!
内容説明
白人系遊牧民アーリヤ人が侵入して誕生したとされるインド文明。神話『リグ・ヴェーダ』に基づいた歴史記述の矛盾を、カースト制、インダス文字、スタンプ印章など考古学や人類学の成果から解明。古代インドの謎に迫る。
目次
インド史の素朴な疑問―プロローグ
インド・アーリヤ人征服説の誕生(インド・ヨーロッパ語族とは何か;言語学と考古学)
インド・アーリヤ人征服説とは何か(インド・アーリヤ人征服説を検証する;インダス文字の世界;古代インドの都市計画;中央アジアの考古学;分銅から見た中央アジアとインド;中央アジアにおける交易)
インド・アーリヤ人の起源(南アジア人の人類学的位置;インド・ヨーロッパ語の系統樹;考古学の成果)
新しいインド文明像を求めて―エピローグ
著者等紹介
堀晄[ホリアキラ]
1947年、富山県に生まれる。1979年、東京大学人文科学研究科考古学専攻博士課程単位取得退学。現在、古代オリエント博物館研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へくとぱすかる
57
今もって解読されていないインダス文字について、詳細を検討した本があまりないので、本書の論考は貴重。文字としての出発点ならありそうな想像も交えているが、他のほとんどの文字で、そのような段階は発見されていないのでは、とも思う。学校で習うインドの歴史は、インダス文明を滅ぼした(?)アーリア人による征服から始められる。しかしこれは神話に述べられているだけで、考古学的に根拠があるわけではない。ここに疑問を抱いて、征服や民族移動はなかった、とするのが著者による仮説。執筆当時に比べて今は、果たして研究が進んでいるのか。2020/08/23
スズコ(梵我一如、一なる生命)
13
図書館のインドフェアで手に取る。著者は、今まだ教科書に書かれるほど一般化されたアーリア人の侵攻によるインド文明の黎明を様々な角度から批判している。残念なことは、結構知らない言葉(遺跡名)とかで捲し立てられて、色んな手法を説明するんだけれども、そもそも文章がわかりにくいし、あとたまに著者の(専門外における)偏見に満ちた姿勢がチラリと見えるようで、説かれた説に対しても、うーーーん、、、、って立場をリザーブしたくならざるを得ないのでした。説の正しさなど知らんけど。。。2024/12/01
takao
3
☆古い学説が信じられている。2021/03/13
中島直人
2
(図書館)読了2023/02/14
あまたあるほし
2
いまいち。著者の語り口にも疑問が残ってしまった。2011/01/03