人物叢書(新装版)<br> 徳川秀忠

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

人物叢書(新装版)
徳川秀忠

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 15時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642052962
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1323

出版社内容情報

江戸幕府を開いた父・家康と「生まれながらの将軍」である子・家光の間に挟まれ、あまり目立つことのなかった第2代将軍。武功がないことにコンプレックスを抱きながらも、政治においては家康の成果を継承し幕府の支配を磐石にした。年寄による合議制や大名統制、鎖国政策の方向づけなど、秀忠独自の政策や政治手腕を分析し、その人物像に迫る。

内容説明

江戸幕府を開いた父・家康と「生まれながらの将軍」である子・家光の間に挟まれ、あまり目立つことのなかった第2代将軍。武功がないことにコンプレックスを抱きながらも、政治においては家康の成果を継承し幕府の支配を磐石にした。年寄による合議制や大名統制、鎖国政策の方向づけなど、秀忠独自の政策や政治手腕を分析し、その人物像に迫る。

目次

第1 徳川家の跡取り
第2 関ヶ原合戦と秀忠
第3 駿府政権と将軍秀忠
第4 大坂の陣
第5 元和一国一城令と公武の法度
第6 将軍秀忠の政治
第7 松平忠直をめぐる危機的状況
第8 秀忠の大御所政治
第9 秀忠の晩年
第10 秀忠の家族

著者等紹介

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年岡山県生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

14
2代将軍・秀忠の評伝。父・家康が権謀術策を使い、ときには政敵と手を結ぶのに対し、秀忠は駆け引きよりも法に則った厳格な対処を好み、大坂の陣の処理のように父よりも冷酷な対応になるのは面白い。短気な性格も含め、関ヶ原の失敗によるトラウマと「ナメられたら終わり」という2代目ならではの切迫感がそうさせるのだろうか。ただそれが幕府の権威確立に大きく寄与したのも事実で、「理想的な2代目」という印象。他にも鉄砲による狩りが得意だったというのは意外であった。秀忠に似て万事ソツのない一冊。2020/03/03

フランソワーズ

7
初期徳川本では、家康存命の頃はあらゆる事柄に秀忠独自の言葉(書状等)や動向が窺えないので、当たり前ですがこの本は貴重です。そして家康没後の秀忠は、彼の個性・人間性が一挙に出てきた(良くも悪くも)。制御する者がいなくなったことで、硬化しやすくなり、処断が多くなった。そこには秀忠の臆病な気質と劣等感とが、根本にあったように思えます。2021/10/01

アメヲトコ

7
2020年2月の『徳川家康』に続き、3月刊。ある意味『家康』とは好対照で、読み物としては圧倒的に面白いです。関ヶ原の心の傷を引きずり、ときに短慮や冷たさを見せる場面がありながらも、堅実に幕府の基礎固めを行うという人物像が巧みに描かれます。刊行日が10日で逝去が29日、まさに最後の力を振り絞って執筆されたのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。2020/09/28

ktf-tk

3
徳川秀忠は大河ドラマ「葵徳川三代」の印象が強く、なんとなく好きな歴史上人物。関ケ原の大遅刻や愛妻家という偉大な人物だけれど、人らしさがとても出ていていい。けれど、人物叢書で著すとどうしても、秀忠の残念さが多分に出ていて、著者は秀忠があまり好きではないなという印象を受けた。政治史の流れの中では、家康や家光がメインで描かれていて、誰を著した本だろうかということを感じざるを得なかった。「秀忠がしたこと」という形での史料が少ないのか、二元政治の場面も秀忠がしたことをもっとクローズアップできないものか・・・。2020/05/24

パスカル

1
家康と家光に挟まれ、どうしても地味な存在の秀忠に焦点をあてた一冊。これといった武功がないからか、どうしても処断が苛烈になってしまうのは仕方ないところなのかな。とはいえ、家康の跡を継いで支配体制の土台を固めていったところなんかは、もっと評価されてもいいと思う。2021/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15098102
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品