出版社内容情報
上級の皇族・貴族に毎年与えられた、下級地方官や京官への官職推薦権である「年官」は、平安時代においてどのように活用されたのか。都の貴族による庄園の経営や、受領による地方有力者の編成などを追究。人的ネットワークを形成・維持・強化する手段として年官を捉え、中央と地方の両視座から、その運用の実態と役割を解明し、歴史的意義を提示する。
内容説明
上級の皇族・貴族に毎年与えられた、下級地方官や京官への官職推薦権である「年官」は、平安時代においてどのように活用されたのか。都の貴族による庄園の経営や、受領による地方有力者の編成などを追究。人的ネットワークを形成・維持・強化する手段として年官を捉え、中央と地方の両視座から、その運用の実態と役割を解明し、歴史的意義を提示する。
目次
序章 年官制度研究の軌跡と本書の課題
第一部 本籍地回避の原則と年官(受領の地方支配と本籍地回避;年官制度の展開―中央と地方をつなぐ新たな方途の成立―;付論 高子内親王家の庄園経営)
第二部 年官と地方支配(平安中期における受領と年官;付論1 花山院と藤原実資;平安中期の年官と庄園;平安後期における年官の変容;付論2 『除目申文之抄』と藤原伊通の除目書『九抄』)
終章 平安貴族社会と年官
著者等紹介
手嶋大侑[テシマダイスケ]
1992年三重県生まれ。現在、同朋大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 蒼穹の剣【タテヨミ】第90話 picc…
-
- 電子書籍
- 爛漫ドレスコードレス(13) カルコミ
-
- 電子書籍
- 大人の科学マガジン Vol.09(プラ…
-
- 電子書籍
- 僕とシッポと神楽坂(かぐらざか) 2 …