出版社内容情報
江戸時代、将軍や大御所、将軍世子の外出時に宿泊・休憩施設として使用された徳川御殿。鴻巣・青戸・府中など江戸近郊の御殿や、上洛・日光社参における御殿などを取り上げ、その役割、軍事的機能や鷹狩りをはじめとする遊興的性格の有無などを、考古学はもとより文献史学を含めた多角的な視点からアプローチ。御殿研究の最前線を論じる注目の書。
内容説明
将軍や大御所らの外出時に宿泊・休憩施設として使用された徳川御殿。江戸近郊や上洛・日光社参の際の御殿を取り上げ、その役割、軍事的機能や遊興的性格の有無などを、多角的な視点から追究し、研究に新たな地平を開く。
目次
徳川御殿の考古学―基調報告―(古泉弘)
徳川家康の御殿―小杉・越ヶ谷・船橋・中原各御殿の設置年―(平野明夫)
将軍の鷹狩と御殿・御茶屋―南関東を中心に―(根崎光男)
房総の御殿関連遺跡(簗瀬裕一)
青戸御殿(谷口榮)
近江国の徳川上洛御殿(進藤武)
徳川御殿の瓦―青戸御殿を中心に―(金子智)
徳川の御殿とカワラケ(梶原勝)
日光社参における御殿―下野国を中心に―(鈴木泰浩)
貞享二年造営の隅田川御殿御指図(福澤徹三)
府中御殿(深澤靖幸)
中原御殿(栗山雄揮)
藤沢御殿跡(宇都洋平)
静岡県内の徳川の御殿(辻真人)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
徳川御殿:遺跡調査 出土品少数 利用期間短縮 廃止後整理 瓦 カワラケ 礎石建物 遺構分析 考古学的意義 利用方法:饗応 将軍大名接待 茶会 武家儀礼 政治的意味 直訴場 権威象徴 江戸時代文化 鷹狩と御殿:家康影響 軍事目的 領国支配 敵対大名監視 上洛減少 日帰り狩猟 宿泊縮小 休息所変化 施設小規模化 研究進展:文献調査 発掘調査 近世初期研究不足 寛永期研究不足 南関東重点 交通路考慮 設計多様 防御機能解析 御殿の役割:宿泊休息 文化交流 政治機能 歴史的評価 考古学知見 未来研究展望2025/03/04