佐久間象山研究 下巻 - 門人帳史料「及門録」の研究

個数:
  • 予約

佐久間象山研究 下巻 - 門人帳史料「及門録」の研究

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784642043694
  • Cコード C3021

出版社内容情報

佐久間象山は、幕末から明治期に活躍した勝海舟・吉田松陰・西村茂樹・加藤弘之ら、優秀な門人を多数輩出した開明的な人物と評されてきた。だが、その実体はどうだったのか。『象山全集』所収の「訂正及門録」の問題点の数々を指摘し、現存する五種の「及門録」に記された全463名の門人を丹念に比較・分析。確かな象山門人の析出に挑んだ大作。



【目次】

凡例
序論

第一章 井上哲次郎・宮本仲の紹介した「及門録」の分析―象山門人の全体像を紹介した先駆性とその内容理解の問題点―
 はじめに―問題の所在と本章の研究課題
 一 井上哲次郎の論文「佐久間象山及門録に就いて」の先駆性と問題点
 二 「及門録」の全文を初公表した宮本仲『佐久間象山』
 三 宮本版「及門録」の作成意図と作成経緯
 四 宮本仲の発表した象山門人帳「及門録」の全容と問題点
 おわりに

第二章 京都大学附属図書館所蔵「及門録」の内容と問題点―宮本版・全集版の「及門録」との比較校合による問題の析出―
 はじめに―問題の所在と本章の研究課題
 一 京都大学附属図書館所蔵「及門録」の内容と問題点
 二 京都大学附属図書館所蔵「及門録」の解読と紹介
 三 既存三種の門人帳史料「及門録」の比較考察
 四 京都大学附属図書館所蔵「及門録」の問題点
 おわりに―本章における検証結果と今後の研究課題

第三章 青木歳幸氏が史料紹介した京都大学附属図書館所蔵「及門録」の内容分析―史料の解読と理解の誤謬の析出―
 はじめに
 一 青木氏紹介の京大版「及門録」の内容吟味―著者の解読版との比較合
 二 青木氏解読の京大版「及門録」における誤謬の析出
 おわりに

第四章 増訂『象山全集』所収「訂正及門録」の分析―他の「及門録」との比較校合による誤謬の析出―
 はじめに―前章との関係と本章の研究課題
 一 増訂『象山全集』に収録前の「及門録」の位置
 二 増訂『象山全集』に「訂正及門録」を収録
 三 「訂正及門録」の内容構成と記載事項の問題点
 おわりに―「訂正及門録」の問題点と今後の研究課題

第五章 信濃教育博物館所蔵「及門録」の内容と史料的意義―京大版「及門録」との比較による記載内容の検証―
 はじめに―問題の所在と本章の研究課題
 一 新資料―信濃教育博物館所蔵「及門録」の翻刻紹介
 二 信教版「及門録」と京大版「及門録」との比較分析
 三 全集版「訂正及門録」と信教版「及門録」との比較
 おわりに―信濃教育博物館蔵「及門録」の史料的な意義

第六章 国立歴史民俗博物館公開「佐久間象山門人帳デ―タベ―ス」の誤謬―他の「及門録」との比較校合による問題の析出―
 はじめに―問題の所在と本章の研究課題
 一 国立歴史民俗博物館公開「地域蘭学者データベース」の問題性
 二 国立歴史民俗博物館公開「佐久間象山門人帳デ―タベ―ス」の信憑性
 三 歴博版「及門録」における事実誤認の誤謬
 おわりに

第七章 象山門人帳史料「及門録」の訂正新版の提示―五種の「及門録」の総合的な比較校合とその図表化―
 はじめに―問題の所在と本章の研究課題
 一 前章までの象山門人帳「及門録」の比較校合で

最近チェックした商品