佐久間象山研究〈上巻〉―「東洋道徳・西洋芸術」思想の研究

個数:

佐久間象山研究〈上巻〉―「東洋道徳・西洋芸術」思想の研究

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 16時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 730p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784642043687
  • NDC分類 121.55
  • Cコード C3021

出版社内容情報

明治以降、多様な分野から研究対象とされ、さまざまな理解と評価をされてきた佐久間象山。膨大で難解な象山史料『象山全集』(全五巻)を丹念に分析して、従来の象山研究による人物像を検証し再構築。象山の基本思想「東洋道徳・西洋芸術」の形成と展開の過程を辿りながら、現代に繋がる開明的な思想の本質を鮮やかに読み解く画期的な幕末思想史研究。

目次

序論―本書の問題意識と研究課題―
第一章 日本近代化と幕末期洋学の新展開―西洋軍事科学の拡大と実力主義の人材登用―(「幕末期洋学」の時代概念をめぐる問題;幕末期洋学の軍事科学化による武士の大量参入;幕府諸藩における洋学学習者の人材登用)
第二章 佐久間象山の思想と行動―「東洋道徳・西洋芸術」思想の形成と展開―(朱子学者象山の幼少期における思想基盤の形成過程;江戸遊学期における思想基盤の確立;アヘン戦争を機に西洋先進世界への開眼;「東洋道徳・西洋芸術」思想の社会的展開;蟄居中における洋学研究と教育活動;おわりに―「東洋道徳・西洋芸術」思想の過去と現在)
第三章 「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特質―佐久間象山の東西学術を統合した思想世界―(朱子学の説く「理」の意味とその普遍性;「格物窮理」を根本原理とする特異な朱子学理解;「東洋道徳・西洋芸術」思想と東西両洋の数学の比較;「天人合一」の武士道精神の具現化―国家への忠誠と奉公;おわりに―「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特徴)
補論(1)墳原卜伝流免許皆伝「諭示」の全文とその思想的特徴―象山の思想基盤の形成要因としての父親の文武両道の教育―
補論(2)「妾」に嗣子誕生を切願した象山の女性観―幕末期の武家社会における「妾」の存在意義―
補論(3)象山の横浜開港の論理と行動―「東洋道徳・西洋芸術」思想の展開―
結語―「東洋道徳・西洋芸術」思想の過去・現在・未来―

著者等紹介

坂本保富[サカモトヤストミ]
1947年栃木県上三川町に生まれる。現在、信州大学名誉教授、平成国際大学名誉教授。一般社団法人アジア文化研究学会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品