近世公武の奥向構造

個数:

近世公武の奥向構造

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642043441
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C3021

出版社内容情報

近世の公家・武家社会の奥向は、いかなる役割を果たしてきたのか。近世後期の奥向の姿を近世全体に反映させている研究状況へ疑義を呈し、厖大な公家史料の博捜と読解から江戸時代中期を中心に具体像を明らかにする。世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織・制度化の過程などを分析。朝幕関係をふまえて奥向運営に迫る。

内容説明

近世の公家・武家社会の奥向は、いかなる役割を果たしてきたのか。近世後期の奥向の姿を近世全体に反映させている研究状況へ疑義を呈し、厖大な公家史料の博捜と読解から江戸時代中期を中心に具体像を明らかにする。世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織・制度化の過程などを分析。朝幕関係をふまえて奥向運営に迫る。

目次

研究史と本書の構成
第1部 近世の朝廷運営と奥向(霊元天皇の奥と東福門院;元禄期の朝幕関係と綱吉政権―中御門資煕の「執権」を中心に;近世中期の朝廷運営と外戚;近世中期の禁裏女中と「伊予日記」;近世朝廷における意思決定の構造と展開―「表」と「奥」の関係を中心に)
第2部 近世武家社会における奥向(綱吉政権期の江戸城大奥―公家出身女中を中心に;桂昌院と寺院―長命寺穀屋の尼僧との関わりをめぐって;松江藩松平家の奥向と奥女中;松平宣維室天岳院の立場と役割)
課題と展望

著者等紹介

石田俊[イシダシュン]
1980年北海道に生まれる。2009年京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。現在、山口大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品