出版社内容情報
近世の公家・武家社会の奥向は、いかなる役割を果たしてきたのか。近世後期の奥向の姿を近世全体に反映させている研究状況へ疑義を呈し、厖大な公家史料の博捜と読解から江戸時代中期を中心に具体像を明らかにする。世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織・制度化の過程などを分析。朝幕関係をふまえて奥向運営に迫る。
内容説明
近世の公家・武家社会の奥向は、いかなる役割を果たしてきたのか。近世後期の奥向の姿を近世全体に反映させている研究状況へ疑義を呈し、厖大な公家史料の博捜と読解から江戸時代中期を中心に具体像を明らかにする。世継ぎの出産・養育や朝廷の意思決定への関与、それらを支える組織・制度化の過程などを分析。朝幕関係をふまえて奥向運営に迫る。
目次
研究史と本書の構成
第1部 近世の朝廷運営と奥向(霊元天皇の奥と東福門院;元禄期の朝幕関係と綱吉政権―中御門資煕の「執権」を中心に;近世中期の朝廷運営と外戚;近世中期の禁裏女中と「伊予日記」;近世朝廷における意思決定の構造と展開―「表」と「奥」の関係を中心に)
第2部 近世武家社会における奥向(綱吉政権期の江戸城大奥―公家出身女中を中心に;桂昌院と寺院―長命寺穀屋の尼僧との関わりをめぐって;松江藩松平家の奥向と奥女中;松平宣維室天岳院の立場と役割)
課題と展望
著者等紹介
石田俊[イシダシュン]
1980年北海道に生まれる。2009年京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。現在、山口大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 兄のトランク ちくま文庫