出版社内容情報
将軍と家族が生活を営み、幕閣や諸役人が勤務する巨大な政庁・江戸城御殿。将軍宣下や年頭・月次の御礼など、数々の儀式はどの場所で、いかに行われたのか。絵図や日記などの記録を駆使し、本丸御殿の空間構造と機能を再現。将軍が発する言葉や謁見者との位置関係にも注目し、将軍を頂点に構成された大名・幕臣の序列から格式社会江戸を究明する。
内容説明
将軍と家族が生活を営み、幕閣や諸役人が勤務する巨大な政庁・江戸城御殿。将軍宣下や年頭・月次の御礼など、数々の儀式はどの場所で、いかに行われたのか。絵図や日記などの記録を駆使し、本丸御殿の空間構造と機能を再現。将軍が発する言葉や謁見者との位置関係にも注目し、将軍を頂点に構成された大名・幕臣の序列から格式社会江戸を究明する。
目次
序論 問題の所在
第1編 本丸御殿の構造と機能(三代将軍家光期における「奥」と「中奥」―「奥御座之間」と「中奥黒書院」の機能を中心に;「表」の構造と機能;「奥」構造の変化と機能)
第2編 殿中儀礼の仕組みと格式(将軍宣下に見る公家・大名・寺社方の格式―六代家宣「将軍宣下記」に見える「目見え」と「振舞」についての分析;年頭御礼の仕組みと格式―延宝・元文・天保期の比較を通して;月次御礼の仕組みと格式)
第3編 日常的な政治運営と格式(「表」空間の政治運営に見る格式;「奥」空間「御座之間」に見る格式;将軍の言葉に見る格式―寛政四~七年「御意之振」の紹介・分析を中心に)
結論 本丸御殿における空間構造の意味
著者等紹介
深井雅海[フカイマサウミ]
1948年広島県生まれ。1971年國學院大學文学部卒業。1992年國學院大學博士(歴史学)。國學院大學栃木短期大学教授、聖心女子大学文学部教授を歴任。現在、公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 3.11東日本大震災 君と見た風景(分…
-
- 電子書籍
- デジタルブランディング 動画広告の最前…
-
- 電子書籍
- 猫がいるから、お家にかえろう マーガレ…
-
- 電子書籍
- ボーイズ・ガール(3) フラワーコミッ…