シリーズ近代美術のゆくえ
ナチス・ドイツと“帝国”日本美術―歴史から消された展覧会

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 254,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642038478
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C3070

出版社内容情報

1939年、ナチス政権下で開催された伯(ベル)林(リン)日本古美術展覧会。戦争へと向かう特異な政治状況下、それまでの偏った日本美術観修正を目指し奔走する関係者の姿と開催までの道のりを辿る。日独双方のメディアによる報道内容を分析し、戦後、負の遺産として美術の歴史から消し去られた展覧会の全貌に迫り、美術と政治が交錯する現実世界を描き出す。

内容説明

ヒトラーはなぜその絵の前で足を止めたのか!?1939年、大戦間近の伯林―。ナチス政権下で開かれた伯林日本古美術展覧会。日本美術観修正を目指し奔走する関係者の姿と開催までの道のりを辿り、日独メディアの報道内容を分析。展覧会の全貌に迫り、美術と政治が交錯する特異な世界を描き出す。

目次

1 ドイツの日本美術受容(日本美術受容のドイツ的特質;浮世絵・工芸から絵画・彫刻へ;民族学博物館から美術館へ;キュンメルと本格的な日本美術展への切望)
2 伯林日本古美術展とその開催経緯(成功を約束された展覧会;展示作品の特徴;“嵯峨天皇御影”の日本返還;ロンドンの中国芸術国際展の衝撃;幻の倫敦日本古美術展覧会―古美術展はベルリンへ)
3 ヒトラーと雪村筆『風濤図』(『風濤図』報道に生じた日独間の乖離;『わが闘争』の不都合な日本観;ドイツの美術史と“風濤図”)
4 ドイツのメディアが報じた伯林日本古美術展(資料について;時系列で見る報道・論評の変化;展覧会は専門化によってどのように語られたか;掲載写真と絵葉書に見るドイツ側の評価;ニュース映画における伯林日本古美術展)

著者等紹介

安松みゆき[ヤスマツミユキ]
1959年東京都に生まれる。1981年獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。1984~86年ウィーン大学人文科学部美術史学科在籍。1993年ウィーン造形芸術アカデミー美術史研究所所属(オーストリア政府給費奨学生)。1996年早稲田大学大学院文学研究科芸術学美術史専攻博士課程後期単位取得退学。現在、別府大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

onepei

1
話がずれているかもしれないが、ドイツの展覧会に出品された美術品を通じて、自分とヒトラーが同じものを見たということに気づき、不思議な気持ちに。2016/05/18

秋津

0
多数の国宝・重要美術品(いずれも当時)を含む日本美術の海外展「伯林日本古美術展覧会」について考察した一冊。大戦直前のドイツで開催され、多分に政治的な要素を持つ展覧会について様々な観点から明らかにしています。日本において「日本美術を評価するヒトラー」という報道がなされる一方で、ドイツにおいては抑制的に報じられたのは、接近する両国にとって都合の悪いナチス・ドイツの人種政策への対応という点で一致しているのは面白い。「国際関係の危機が大きくなればなるほど、美術展の質が高くなる」というのは「ほんとそう。」と。2017/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10125767
  • ご注意事項

最近チェックした商品