出版社内容情報
古代以来、近世・幕末維新期を経て今なお存続する天皇。戦国期に政治的・経済的に衰退した朝廷という集団は、どのようにして近世を迎えたのか。復活した院(上皇)をめぐる諸問題、幕府の経済支援・政治関与のもとにあった朝幕体制が解体してゆく契機などを、時代をおって追究。天皇・朝廷の存在と機能に視点をあて、近世日本の政治史を解明する。
内容説明
古代以来、近世・幕末維新期を経て今なお存続する天皇。戦国期に政治的・経済的に衰退した朝廷という集団は、どのようにして近世を迎えたのか。復活した院(上皇)をめぐる諸問題、幕府の経済支援・政治関与のもとにあった朝幕体制が解体してゆく契機などを、時代をおって追究。天皇・朝廷の存在と機能に視点をあて、近世日本の政治史を解明する。
目次
第1部 公儀権力成立と朝廷の近世化(統一政権成立と朝廷の近世化;近世初期武家官位の展開と特質;将軍権力と大名の元服・改名・官位叙任―上杉定勝・蜂須賀忠英・池田光政について;徳川秀忠・家光発給の官途状・一字書出について;寛永期のキリシタン禁制と朝廷・幕府)
第2部 近世朝廷の成長と変容(生前譲位と近世院参衆の形成;天皇・院と公家集団―編成の進展と近世朝廷の自律化、階層制について;霊元院政について;近世の朝廷・幕府体制と天皇・院・摂家)
第3部 家職の体制と近世朝廷解体への契機(近世の家職;石清水八幡宮放生会の宣命使について;職人受領の近世的展開;神仏習合と近世天皇の祭祀―神事・仏事の様相;朝廷と公家社会)
天皇・院・朝廷の近世的展開と豊臣政権、江戸幕府
著者等紹介
山口和夫[ヤマグチカズオ]
1963年東京都に生まれる。1991年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程中退。現在、東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ふたりのジョー