内容説明
近世の社会経済の実態はいかなるものか。新史料を駆使し、「検地と年貢」「情報」「産業と市場・金融」という視点から村落の経済システムを実証的に論究。農民の具体的な生活を浮き彫りにし、新たな近世社会像を描く。
目次
近世村落の経済システム
1 村の成立と検地・年貢システム(検地システムにおける概念と実態;関東「畑方永納制」の成立と変遷)
2 村役人と情報システム(近世の村と村役人のシステム;検地帳と情報システム;「山之根九万石村高改帳」の情報)
3 村の産業と市場・金融のシステム(「領」域と市場圏;富士吉田地域の絹織業;庶民金融システムと地域社会;土地金融システムの構造と村落経済)
著者等紹介
神立孝一[カンダチコウイチ]
1955年東京都文京区に生まれる。1978年創価大学経済学部卒業。1983年創価大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、創価大学経済学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。