内容説明
醤油は日本固有の調味料である。中小の醤油醸造業をはじめ、問屋組合、企業教育などをとりあげその実態を解明し、あわせ小豆島や福岡の事例等を紹介する。近世から近代にいたる醤油に関わる諸問題を追究した注目の書。
目次
1 醤油醸造業史研究の新たな動向について
2 江戸近郊農村における醤油醸造業―武州多摩郡江古田村、山崎喜兵衛家を素材として
3 産業革命期の東京醤油問屋組合―問屋仕切状からの一考察
4 野田・キノエネ醤油の経営―大正・昭和初期を中心に
5 転換期の在来産業経営―大正末・昭和戦前期における小規模醤油醸造家の事例に即して
6 企業定着教育としての青年訓練―私立ヤマサ青年訓練所の教育訓練を通して
7 龍野藩網干新在家浜と醤油造元
8 愛知県における醤油醸造業の発展とその特質
9 近代における地方醤油醸造業の展開と市場―福岡県の場合
10 後発醤油産地の発展過程―明治期の小豆島の事例を中心にして
-
- 和書
- 西ドイツ労働の人間化