中近世の資源と災害

個数:
  • ポイントキャンペーン

中近世の資源と災害

  • 西川 広平【著】
  • 価格 ¥9,900(本体¥9,000)
  • 吉川弘文館(2023/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 450pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 03時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642029810
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C3021

出版社内容情報

15?17世紀の日本列島の山野は、鉱物・森林・水など豊富な資源をもたらす一方、地震・水害が頻発した。地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。

内容説明

一五~一七世紀の日本列島の山野は、鉱物・森林・水など豊富な資源をもたらす一方、地震・水害が頻発した。地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。

目次

序章 環境史・災害史研究の軌跡と本書の構成
第1部 水資源と災害(室町期甲斐国における井堰の築造;戦国期の地域寺社における井堰築造と景観;戦国期東国の地域社会と水資源;近世御勅使川流域における川除普請)
第2部 山野における資源の調達(中近世移行期の土豪と地域社会;戦国期における竹木資源の保全と調達;山地領有の由緒と文書;丹波国山國・黒田地域における鮎漁の展開)
第3部 災害史料の成立と継承(甲斐国湖水伝説の成立;室町・戦国期の列島内陸部における地震災害;戦国期上野国赤城山における富士浅間神の勧請;富士山宝永噴火に関する資料の記録化)
終章 中近世の資源と災害

著者等紹介

西川広平[ニシカワコウヘイ]
1974年神奈川県に生まれる。1996年中央大学文学部史学科国史学専攻卒業。2011年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。山梨県立博物館学芸員等を経て、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品