中世荘園村落の環境歴史学―東大寺領美濃国大井荘の研究

個数:
  • ポイントキャンペーン

中世荘園村落の環境歴史学―東大寺領美濃国大井荘の研究

  • 海老澤 衷【編】
  • 価格 ¥10,450(本体¥9,500)
  • 吉川弘文館(2018/07発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 190pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月31日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 272p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784642029476
  • NDC分類 215.3
  • Cコード C3021

出版社内容情報

大井荘の景観を復原し、荘園経営の組織などの実態を解明。輪中城下町形成に向かう姿を現地調査と地理情報システム(GIS)で分析。岐阜県大垣市に位置する美濃国大井荘は、往時の姿を克明に描ける荘園である。荘域と耕地・水利の景観を復原し、東大寺領としての開発、住民の編成や土地所有、荘園を経営する寺院と荘内の組織など中世荘園の実態を解明。自然災害と戦禍を乗り越え、輪中城下町の形成に向かう驚異的な持続性を、現地調査と地理情報システム(GIS)により分析する。

まえがき…海老澤衷/凡例/大井荘域小字図/大井荘域灌漑図/大井荘を研究するための基礎資料…遠藤基郎/荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化…海老澤衷/奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に…出田和久/美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域…田島 公/美濃国大井荘の?問題…稲葉伸道)/荘園の現地調査と地域社会(美濃国大井荘の中世化と「開発領主」大中臣氏…赤松秀亮/美濃国大井荘の土地利用と水害―都市化地域における現地調査の可能性…土山?之/美濃国大井荘における景観の変遷―三塚を中心に…?橋 傑/美濃国大井荘と周辺地域の関係―大井荘一条五里の問題を中心に…久下沼譲/検注と条里―美濃国大井荘検注帳の分析を中心に…似鳥雄一)/東大寺の寺院運営と大井荘(美濃国大井荘を史料論から考える…遠藤基郎/中世前期における伊勢神宮造営料賦課の構造―東大寺領荘園を事例として…永沼菜未/東大寺雑掌賢舜と東大寺大勧進…山口啄実/鎌倉期における大井荘下司職相論と東大寺寺院機構…白川宗源)

海老澤 衷[エビサワ タダシ]
編集

内容説明

岐阜県大垣市に位置する美濃国大井荘は、往時の姿を克明に描ける荘園である。荘域と耕地・水利の景観を復原し、東大寺領としての開発、住民の編成や土地所有、荘園を経営する寺院と荘内の組織など中世荘園の実態を解明。自然災害と戦禍を乗り越え、輪中城下町の形成に向かう驚異的な持続性を、現地調査と地理情報システム(GIS)により分析する。

目次

第1部 荘園研究の技術と論理(荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化;奈良盆地の条里・条坊史料とGIS利用の可能性―「奈良盆地歴史地理データベース」を事例に;美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域 ほか)
第2部 荘園の現地調査と地域社会(美濃国大井荘の中世化と「開発領主」大中臣氏;美濃国大井荘の土地利用と水害―都市化地域における現地調査の可能性;美濃国大井荘における景観の変遷―三塚を中心に ほか)
第3部 東大寺の寺院運営と大井荘(美濃国大井荘を史料論から考える;中世前期における伊勢神宮造営料賦課の構造―東大寺領荘園を事例として;東大寺雑掌賢舜と東大寺大勧進 ほか)

著者等紹介

海老澤衷[エビサワタダシ]
1948年東京都に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品