契約と紛争の比較史料学―中近世における社会秩序と文書

個数:

契約と紛争の比較史料学―中近世における社会秩序と文書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 13時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 362,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642029223
  • NDC分類 322
  • Cコード C3021

内容説明

モノを介した人と人との関係が、当事者の属する社会のなかで認知される仕組みを、文書の形式・使用・保管という文書実践の諸側面から比較・検討。日本・韓国・中国・トルコなど、諸外国の中近世における契約文書や公文書の機能や有り様を追究した論考二〇編を収録する。基礎知識も研究史も共有していなかった研究者の交流が、新地平を切り開く。

目次

序 契約・紛争解決・公証の比較史料学
1 契約文書(日本近世の土地売買慣行と東アジア小農民社会;明清時代における個人間の契約文書;朝鮮時代 個人間の契約と契約文書について ほか)
2 紛争解決システムと文書(近世日本裁判再考;一七・一八世紀オスマン朝社会における紛争解決の諸経路―地方法廷と調停の適用;オスマン朝社会の紛争問題における終審機構としての御前会議 ほか)
3 公証機能と文書(中世前期における私文書の「公証」とその方法―京都と周辺域を中心に;中世ヨーロッパにおける私的な法行為の公証手段としての教会の印章;一五・一六世紀京都の都市構造と「都市文書」 ほか)

著者等紹介

臼井佐知子[ウスイサチコ] [Erkin,H.Can]
1949年生まれ。現在、東京外国語大学教授(明清史・近代史)

エルキン,H.ジャン[エルキン,H.ジャン]
現在、アンカラ大学言語歴史地理学部教授(日本史)

岡崎敦[オカザキアツシ]
1957年生まれ。現在、九州大学大学院人文科学研究院(フランス中世史・文書形式学・アーカイブズ学)

金〓栄[キムヒョンヨン]
1955年生まれ。現在、韓国国史編纂委員会教育研究官(朝鮮時代史)

渡辺浩一[ワタナベコウイチ]
1959年生まれ。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館・総合研究大学院大学文化科学研究科(日本近世史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品