内容説明
戦国期研究における地域社会論的視角の重要性を早くから主張してきた著者が、土豪などの中間層と活動の場である地域社会に注目。戦国・織豊期の沼津や「郡絵図」、「国」の用法などを追究し、戦国期社会の実像に迫る。
目次
1 戦国期研究の課題(「戦国」とは何か;中近世移行期における地域社会と中間層;西村幸信著『中世・近世の村と地域社会』をめぐって)
2 戦国期の地域社会(戦国期の「国」について;戦国・織豊期の沼津;戦国時代沼津の地域と人々;「慶長二年越後国瀬波郡絵図」の基礎的検討)
3 戦国期の権力と地域社会(戦国期の地域権力;戦国期地域権力の「公儀」について;戦国大名領国における「国」について;戦国大名領国支配の地域構造)
著者等紹介
池享[イケススム]
1950年新潟県に生まれる。1980年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学大学院経済学研究科教授、経済学博士(一橋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 福井の山150