よろしければ下記URLをクリックしてください。
ご注意 リンク先のウェブサイトは、「JPO 一般社団法人日本出版インフラセンター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。リンク先のウェブサイトについては、「JPO 一般社団法人日本出版インフラセンター」にご確認ください。
ご注意 リンク先のウェブサイトは、「Googleプレビュー」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。リンク先のウェブサイトについては、「Googleプレビュー」にご確認ください。
中世人は現代とは違う論理や価値の支配する社会に生きていた。公家・武家の法が支配する訴訟の世界、「かわらけ」の使われ方、絵画に描かれた病者や職人、法螺を吹く意味など、新たな史料分析を駆使して思いを描く。
序章 中世の樹の上で第1部 訴訟・身分と中世的社会(鎌倉幕府の庭中;公家庭中の成立と奉行;訴状与訴状者背武家之法候;中世前期の病者と救済)第2部 遺物・遺品と中世的社会(花押が語る足利直冬;中世の食器;絵画史料と「職人」;法螺をふく;足利直冬の花押)
次回からメールアドレス入力を省略 パスワードを表示する
パスワードを忘れてしまった方はこちら
会員登録(無料)
カートの中を見る