内容説明
中世後期、領主は支配のためにいかなる本拠と領域を設定したのか。様々な活動の中心的空間である本拠を論究。領域の境界の「境目の城」から、領主と領域の関係を考察し、本拠・領域における中世城館の性格を展望する。
目次
第1部 南北朝・室町期の本拠(常陸国真壁氏と亀熊郷;武蔵国豊島氏の領域と城館;本拠の展開 ほか)
第2部 戦国期城館の成立と城下町(戦国期城下町成立の前提;上野国櫃城の空間構成と変遷;下野国唐沢山城の構造と変遷 ほか)
第3部 領域の境界(「境目の城」の構造的特質;境界認識の変化―戦国期国境の維持と管理;後北条領国の「境目」と番)
著者等紹介
斎藤慎一[サイトウシンイチ]
1961年東京都に生まれる。1989年明治大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。