内容説明
日本古代の交通制度=駅伝馬制の研究は、律令国家の支配構造の解明に不可欠である。駅伝馬制の機能的展開や経営構造に分析を加え、その政治的・歴史的性格を探る。文献史学の方法論により制度の実態を追究した意欲作。
目次
研究の視角と本書の構成
第1部 駅伝馬制の機能的展開(伝馬制の機能とその成立;天平期正税帳にみえる「駅使」と「伝使」―但馬国正税帳を中心に;駅制運用の展開と変質;馳駅制度と文書伝達―封函を手がかりに)
第2部 駅伝馬制経営の構造と変質(古代駅家の成立;駅伝馬制経営の基本構造―駅戸の編成を中心に;駅伝馬制管理行政の変質―国司受領化とのかかわりで;平安前期における駅家の変質と地域支配―「尾張国解文」にみる駅伝馬制;古代国家と駅伝馬制)
著者等紹介
永田英明[ナガタヒデアキ]
1965年栃木県に生まれる。1988年東北大学文学部卒業。1996年東北大学大学院文学研究科博士課程終了。現在、東北大学大学院文学研究科助手・東北大学史料館研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ラブ・ラブ