度量衡の歴史(新装版)

個数:
  • 予約

度量衡の歴史(新装版)

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784642016759
  • Cコード C3060

出版社内容情報

物の長さ・体積・重量をはかる単位や道具、技術や制度を度量衡という。その基準はいつどのように定められ統一されたのか。人の手足を用いた原始的な計量から、古代中国・日本・西洋での変遷、メートル法の成立と国際統一の実現にいたるまで、人類と「はかる」行為の歴史を豊富な図表を交えて平易に解説。理解を深める補論を付して待望の復刊。



【目次】

「度量衡の歴史」について
著者序
本書の構成について

第1章 度量衡の起源
 1.1 度量衡はいつから始まったか
 1.2 原始度量衡の基準
 1.3 原始度量衡のいくつか
 1.4 現代に残る原始度量衡

第2章 中国の度量衡単位と制度の沿革
 2.1 古代中国の度量衡
 2.2 秦代の統一
 2.3 漢代における体系的整備
 2.4 漢代の標準器
 2.5 晋代の復古
 2.6 周漢時代の度量衡器
 2.7 唐の制度
 2.8 唐代以後の中国の度量衡

第3章 日本の度量衡の沿革
 3.1 大宝令以前の度量衡
 3.2 大宝の制度
 3.3 和銅の改訂
 3.4 養老の改訂
 3.5 天平の税法について
 3.6 平安時代の諸改正と実状
 3.7 鎌倉,室町および戦国時代の度量衡事情
 3.8 豊臣秀吉の検地と「ます」の制定
 3.9 徳川時代初期の制度
 3.10 徳川時代後期の改革
 3.11 徳川時代の計量技術
 3.12 くじら尺について
 3.13 松平慶永の建議と守随の事業の公認
 3.14 尺度量衡の管理大蔵省の所管となる
 3.15 明治3年の大蔵省案と制度局案
 3.16 明治初期の雑令
 3.17 折衷尺採用までの経過
 3.18 内田五観とその所有した尺
 3.19 大野規周と尺度比例書
 3.20 度量衡取締条例の公布
 3.21 度量衡取締条例公布以後の諸改訂
 3.22 度量衡事務農商務省の所管となる
 3.23 度量衡を偽造する罪の改訂
 3.24 農商務省に移管後の諸改訂および雑令
 3.25 棹秤改革論
 3.26 メートル条約に加盟
 3.27 明治初年のメートル法に対する関心
 3.28 教育,科学,軍事におけるメートル法
 3.29 気象観測にメートル法を採用
 3.30 陸軍,陸地測量にメートル法を採用
 3.31 メートル法を基礎とする度量衡法の成立
 3.32 明治中期以後におけるメートル法
 3.33 度量衡及工業品規格統一調査会
 3.34 度量衡法の改正
 3.35 メートル法施行と経過措置
 3.36 大正10年後のメートル法実行運動
 3.37 勅令第117号公布以後のおもな経過
 3.38 メートル法強制反対運動
 3.39 第1回実施延期
 3.40 第2回実施延期
 3.41 計量法とメートル法
 3.42 中央計量検定所の沿革

第4章 西洋度量衡の沿革
 4.1 序
 4.2 古代エジプトの度量衡
 4.3 古代バビロニアの度量衡
 4.4 ギリシャ時代
 4.5 ローマ時代<

最近チェックした商品