「時代映画」の誕生―講談・小説・剣劇から時代劇へ

個数:

「時代映画」の誕生―講談・小説・剣劇から時代劇へ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 03時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 379,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784642016544
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C3074

出版社内容情報

時代背景も登場人物も現実からほど遠い時代映画が、なぜ観客を魅了したのか。脚本や映像を分析し、講談・小説・剣劇との関係を探る。明治に誕生した時代映画は、大正末期から昭和初期にかけて、世相を反映し変貌を遂げながら魅力を開花させていく。時代背景も登場人物も現実世界からほど遠い映画が、なぜ観客を魅了したのか。無声映画時代に画期をなした作品を多数取り上げ、今に残る脚本や映像を分析し、講談・小説・剣劇との関係性を探る。貴重写真を収めた時代映画クロニクル。



はじめに/? 旧劇から時代映画へ 明治末?大正後期(旧劇映画の大スター、尾上松之助〈日本映画初期/講談・語りと読物人気/尾上松之助の時代/尾上松之助、人と作品〉/映画劇・新映画劇・新時代劇〈「映画劇」への賛否両論/旧劇の漸進的改良/新時代劇と松竹キネマ/マキノ時代映画の革新〉/新国劇と剣劇と沢田正二郎〈新国劇への道/新国劇の救世主、行友李風/立廻りと殺陣/剣劇の大流行〉/小説・舞台・映画の円環〈探偵活劇と時代映画/大衆読物・大衆小説/小説家・映画監督・俳優の三者連合〉/台頭する大衆、強化される検閲〈関東大震災、その前後/マキノ時代映画の勢い/先駆者たち、逝く/時代映画と時代劇―呼称の定着〉以下細目略)/? 時代映画の活況 大正末?昭和初期(無頼と反逆/抵抗と弾圧/剣劇映画よ、何処へ/涙の渡り鳥/放浪と小市民

岩本 憲児[イワモト ケンジ]

内容説明

大正末期~昭和初期、時代映画は世相を反映し魅力を開花させていく。時代背景も登場人物も現実からほど遠い時代映画が、なぜ観客を魅了したのか。代表的作品の脚本や映像を分析し、講談・小説・剣劇との関係を探る。

目次

1 旧劇から時代映画へ―明治末~大正後期(旧劇映画の大スター、尾上松之助;映画劇・新映画劇・新時代劇;新国劇と剣劇と沢田正二郎;小説・舞台・映画の円環;台頭する大衆、強化される検閲)
2 時代映画の活況―大正末~昭和初期(無頼と反逆;抵抗と弾圧;剣劇映画よ、何処へ;涙の渡り鳥;放浪と小市民)

著者等紹介

岩本憲児[イワモトケンジ]
1943年、熊本県八代市に生まれる。1974年、早稲田大学大学院文学研究科芸術学博士課程満期退学。早稲田大学文学部教授・日本大学芸術学部教授を経て、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品